開講年度2020
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名ドイツ語会話Ⅱ
担当教員中村 修
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB234-145-52
使用教室2405(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
基礎的な文法規則を踏まえた会話表現の修得
授業の概要
豊かな教養力の一環として、ドイツ語の文法規則および文章構造を理解した上で、会話表現を中心に幅広く、実践的に学んでゆきます。最終的には、自分の意思や自分に関することを簡単なドイツ語で表現できるようになることを目標とします。また、コミュニケーション能力を培いながら、ドイツ語圏の文化や生活習慣についての理解を深めることにも努めます。
授業の到達
目標
教科書をもとに、1年次に学んだ基礎的な文法規則を確認しつつ、様々な語彙と会話表現の修得に努めます。そして最終的には、様々な状況に応じて、自分の意思や自分に関することを簡単なドイツ語で表現できるように頑張ってほしいと思います。
さらに、ドイツ語学習を通して、ドイツ語圏の国々での生活、習慣、文化についての知識も身につけてゆきます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語およびドイツ語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1後期授業についての説明。前期授業の復習。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
2分離動詞:文法規則の復習と基礎的な語彙およびその使い方。時刻表限。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:学んだ分離動詞をまとめる(40分)
宿題:プリント(60分)
3再帰表現(1):文法説明と基礎的な表現およびその使い方。接続詞。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:学んだ再帰動詞をまとめる(40分)
宿題:プリント(60分)
4再帰表現(2):文法説明と基礎的な表現およびその使い方。質疑応答形式で。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:学んだ再帰動詞を使って作文練習(60分)
宿題:プリント(60分)
5ドイツ語の過去表現について:過去形と現在完了形についての説明。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:過去形と現在完了形の違いを確認する(20分)
宿題:プリント(60分)
6動詞の三基本形について:規則変化動詞と不規則変化動詞。
過去形を使った表現:sein、haben、話法の助動詞を中心に。
予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:規則動詞と不規則動詞の三基本形を覚える(60分)seinとhabenを使って作文練習(40分)
宿題:プリント(60分)
7現在完了形を使った表現(1):教科書編。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:現在形から現在完了形への書き換え(60分)
宿題:プリント(60分)
8現在完了形を使った表現(2):応用編。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:今日の行動を現在完了形を使ってまとめる(40分)
宿題:プリント(60分)
9現在完了形を使った表現(3):応用編―分離動詞と再帰表現を交えて―。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:現在完了形を使って作文練習(60分)
宿題:プリント(60分)
10受動表現:werden+過去分詞を使って。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:受動表現の確認と練習問題(50分)
宿題:プリント(60分)
11能動態から受動態への書き換え。
様々な受動表現。
予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:受動表現の確認と練習問題(50分)
宿題:プリント(60分)
12zu+不定詞を用いた様々な表現。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:zu不定詞表現を使って作文練習(40分)
宿題:プリント(60分)
13形容詞について―便利な表現を中心に―。
付加語的用法について。
予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:さまざまな方向から形容詞の付加語的用法を考える(50分)
宿題:プリント(60分)
14関係代名詞を使った表現。予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:関係代名詞の理論と実践方法を考える。(60分)
宿題:プリント(60分)
15後期授業のまとめと総合練習。予習:質問事項をまとめておくこと(30分)
復習:seinとhabenを使って作文練習(40分)
宿題:プリント(60分)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点30%積極的な授業参加、有意義な質問および提案、発音や課題の出来具合など。
定期試験70%筆記試験
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『つながるドイツ語みっとりーべ』中村、中川他著朝日出版社2,600+税978-4-255-25421-0
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『独和辞典』
参考URL
質疑応答
質問に関しては、いつでも歓迎します。自分が疑問に感じたことは、ほかの受講者にとっても疑問であったり、またはプラスの要素を含んだものが少なくありません。
備考
1.元気を出して、積極的に学んでゆきましょう。担当者が説明する部分も多いですが、主役は受講者諸君です。
2.これから学ぶものを自分の言葉と知識に、そして自分の財産にしましょう。
3.面倒がらずに、辞書を大いに活用しましょう。電子辞書でも、紙の辞書でも使いこなせるようになれば、奥が深くて楽しいです。
4.授業内容に無関係の私語は禁止します。
5.授業中の携帯電話、スマートフォン、その他の情報機器の使用は「厳禁」です。一時的に退室し、教室外で使用することも「厳禁」です。
画像
ファイル
更新日付2020/02/10 10:42:19