開講年度2020
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
科目名論理学Ⅱ
担当教員長谷川 暁人
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-111-12
使用教室1204(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
命題論理・述語論理
授業の概要
私たちが意見を交換したり、議論を行うとき、その根本には論理がある。
そして、論理は明確な形式を持っているものである。
この授業では命題論理や述語論理といった論理学の基本的な分野を扱い、
言葉を厳密に使うための方法を学ぶ。
授業の到達
目標
まずは、条件・連言・選言といった命題論理における基本的な形式を理解することが求められる。
そして、量化を含んだ述語論理の記号化とその証明を行なえることが最終的な目標となる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語を使用する。
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1論理とは(妥当な論理とはどのようなものか、また論理学で使用する用語の説明について)【予習】シラバスを読み、講義の流れを理解しておく(20)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
2排中律・矛盾律(論理の前提となる排中律と矛盾律について)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
3条件法(命題論理における条件法について)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
4連言と選言(命題論理における連言と選言について)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
5否定とド・モルガンの法則(条件法の否定と、ド・モルガンの法則による連言と選言の交換法則について)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
6ベン図(条件法・連言・選言のそれぞれの真理値を、ベン図によって表現する)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
7命題論理の妥当性(真理値表を使い、論理の妥当性を検証する)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
8中間テスト【予習】これまでのレジュメを読み直し、中間テストに備えておく(120)
9述語論理と量化を含んだ三段論法(量化を含んだ三段論法について)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
10オイラー図(オイラー図を使い、文章を図式化し、妥当性を検証する)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
11述語論理の記号化(量化子や個体変項・述語などの記号を学び、文章を記号化する)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
12特定の存在者(個体定項とその扱いについて)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
13多重量化(複数の量化を含んだ文章について)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
14論理式を変形する(意味抜きされた構文を変形する)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】レジュメを読み返し、問題を解く(60)
15述語論理の証明(前提となる論理式を変形し、結論の形に合わせることで、述語論理の妥当性を証明する)【予習】参考書等を使い、講義の内容について調べておく(60)
【復習】これまでのレジュメを読み返し、定期試験に備える(120)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
中間テスト40%命題論理の内容を理解できているか。
実際に問題を解くことができるか。
期末定期試験60%中間テスト以前も含め、講義全体の内容が理解できているか。
実際に問題を解くことができるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『入門!論理学』野矢茂樹中公新書8144121018621
2.『論理学』野矢茂樹東京大学出版会28604130120530
3.『論理学をつくる』戸田山和久名古屋大学出版会41804815803900
4.『記号論理入門』金子洋之産業図書26404782802013
参考URL
質疑応答
授業の冒頭に毎回コメントシートを配布し、感想・質問などを書いてもらう。
コメントシートは授業終了時に回収し、次回の冒頭にそのうちのいくつかに応答する。
備考
秋学期開講の当授業(論理学Ⅱ)履修には基本的な論理学の知識を持っていることが望ましいため、
春学期開講の論理学Ⅰを合わせて受講されることをおすすめする。
画像
ファイル
更新日付2020/02/02 15:07:12