開講年度2020
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度商学部商学科
科目名歴史学Ⅱ
担当教員勝亦 貴之
学期曜日時限秋学期 金曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-161-02
使用教室1305(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
江戸幕府の三大改革
授業の概要
江戸時代の政治体制は、一般に幕藩体制と呼ばれます。幕藩体制がはらんでいた政治矛盾や、度重なる天変地異、財政の悪化や激変する政治情勢、「外圧」と呼ばれる海を越えてやってきた外国の脅威、力をつけた庶民に対応して、幕藩体制を守るために行われた幕府による改革のうち、享保・寛政・天保という代表的なものが三大改革といわれています。本授業では、三大改革を考察するとともに、その間に挟まれた時代にも着目することで、江戸幕府の政治のあり方について検討します。
授業の到達
目標
・江戸幕府の三大改革や江戸幕府の政治構造についての理解を深める。
・正しい歴史認識や歴史的思考力を養うことができる。
・文章の読解力や論理的思考力を身につけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
授業の概要について説明します。
【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(20)
【復習】テキストの目次などを読み、授業の全体について確認する(30)
2「善政悪政交替史観について」
三大改革論のもとになった善政悪政交替史観についてと、かつて悪政の代表格とされた田沼意次の人物像について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
3「三大改革論の歴史」
三大改革についての研究史を確認します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
4「享保の改革の研究史」
享保改革の研究史についてみていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
5「享保の改革の諸政策」
年貢政策や物価対策、法の整備など享保の改革において行われた諸政策について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
6「寛政の改革の歴史的位置」
寛政の改革が近世史のどこに位置づけられるのか検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
7「寛政の改革の農業・商業政策」
寛政の改革における農政と、商業政策について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
8「対外的危機の発生と朝幕関係の変化」
ロシアの南下による対外的危機の発生と、国学の発達による朝幕関係の変化について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
9「中期藩政改革」
熊本藩の細川重賢や米沢藩の上杉鷹山などの名君による藩政改革について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
10「天保改革の背景」
幕府財政の悪化や一揆・打ちこわしの激化などといった天保改革の背景について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
11「対外的危機の深刻化と物価政策」
天保改革期における対外政策や物価政策について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
12「御料所改革」
天保改革期の農政について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
13「印旛沼工事と上知令」
幕府による印旛沼の開発と、天保の改革が終焉を迎えるきっかけとなった上知令について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
14「悪政の政治構造」
三大改革の間に挟まれ、悪政と呼ばれた時代の政治構造の特徴である側近政治について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
15「柳沢吉保・田沼意次・水野忠成」
悪政の代表格とされた3人について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80授業内容の理解度を論述式の試験で評価します。
授業への取り組み20授業態度や、数回実施する予定の小レポートの内容で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『近世の三大改革』藤田覚山川出版社800円+税978-4-634-54480-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介します』
参考URL
質疑応答
質問は、授業時間の前後に教室で受け付けます。授業の内容に疑問があれば、積極的に質問してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 00:16:00