開講年度2020
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名生物学Ⅱ
担当教員山越 貴水
学期曜日時限秋学期 金曜日 5時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-22
使用教室1101(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
老化の基礎生物学
授業の概要
私達の一生は、受精に始まり、発生、誕生、成熟を経て老化し、死に至る。近年、急速な発展を遂げた分子生物学の成果により、複雑な老化の生物学的側面がようやく見えてきた。本講義では、生殖・発生学と老化生物学を中心に、受精・発生の基本原理から老化の生物学的・社会的側面まで分かりやすく概説する。
授業の到達
目標
生物学の基礎的知識を説明でき、生命科学に関連した時事問題に対して自身の意見を持つことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebCampus・講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1※ガイダンス(授業内容の概要と評価方法の説明)
生殖・発生1(無性生殖と有性生殖)
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
2生殖・発生2(体細胞分裂と減数分裂1)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
3生殖・発生3(体細胞分裂と減数分裂2)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
4生殖・発生4(生殖と遺伝の法則)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
5生殖・発生5(性の決定機構)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
6生殖・発生6(受精、多精拒否機構)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
7生殖・発生7(生物の胚発生)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
8生殖・発生8(ヒトの受精と発生)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
9生殖・発生9(生殖補助医療、生殖技術の発展と応用)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
10生殖・発生10(再生医療)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
11老化1(老化とは何か、どのように測定するのか?)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
12老化2(進化と老化)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
13老化3(細胞の老化)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
14老化4(寿命の遺伝要因)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
15老化5(健康寿命の実現とそれがもたらす社会への影響)【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト40%各回3点x13回(第3回-第15回)。これを40点換算する。
定期試験60%以下の2点について評価する。(1)生物学の基本的な概念を正しく理解しているか (2)生命科学に関連した時事問題に対して自身の意見を持つことができているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生物総合試料 四訂版』長野敬、牛木辰男実務出版850978-4-407-34696-1
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業内容に関する質問・感想・要望は、授業中または授業後に受け付けます。
備考
視覚的資料を多数用意して平易な解説を心掛けます。また、毎回、小テストとアンケートを行い、受講生の理解度を考慮しながら授業を進めます。授業中の私語は厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2020/02/15 21:41:47