開講年度2020
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
細胞情報学特論
科目ナンバーA621-473-20
開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年6年
開講種別秋学期
曜日・時限・教室秋学期 木曜日 1時限 201
単位数1
必修・選択選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)村木 克彦.波多野 紀行.鈴木 裕可(薬効解析学)
武井 佳史.森田 あや美.原 敏文(生体機能化学)
古野 忠秀.横川 慧(薬品分析学)
使用言語日本語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
生命現象を細胞レベルや分子レベルで理解できるようになるために、これまで学んできた細胞の成り立ちや生命現象を担う分子に関する基本的事項を結びつけ、多種多様な細胞情報に対して、発展的な知識を修得する。本科目は本学独自の科目である。
授業の到達目標
細胞情報を制御する医薬品の作用機序を詳細に理解できるようになるために、細胞情報の多様な分子機構を俯瞰して理解する。
準備学習(予習・復習など)
講義前に授業の内容に関してこれまでの講義で学んだ内容をあらかじめ理解しておくこと。講義後は、配付物などを復習するとともに、疑問点がある場合は、まずは自分自身の力で調べる姿勢を持つこと。各回の講義前後に、およそ90分を目安として予習・復習すること。
授業計画
授業の内容SBOコード
1カチオンチャネルが関わる情報伝達とその異常で発症する疾患について概説できる。(薬効解析学)アドバンスト
2カリウムチャネルが関わる情報伝達とその異常で発症する疾患について概説できる。(薬効解析学)アドバンスト
3クロライドチャネルが関わる情報伝達とその異常で発症する疾患について概説できる。(薬効解析学)アドバンスト
4がんの分子標的治療について概説できる。(生体機能化学)アドバンスト
5がん細胞における主要な情報伝達経路とその治療標的について概説できる。(生体機能化学)アドバンスト
6がん細胞における代謝物の特徴とその治療標的について概説できる。(生体機能化学)アドバンスト
7免疫細胞の情報伝達について概説できる。(薬品分析学)アドバンスト
8情報伝達における細胞内タンパク質の構造変化について概説できる。(薬品分析学)アドバンスト
9細胞情報伝達の解析法について概説できる。(薬品分析学)アドバンスト
10本講義で得た知識を整理し、まとめることができる。アドバンスト
授業の方法・方略
配付プリントとパワーポイントを使用して講義を行う。
成績評価及び
フィードバック方法
レポート:100% 本講義で得た知識を適切にまとめ、正しい日本語で記述できる。
(フィードバック)学期末に最終評価に関する総評を掲示します。
教科書
配付プリント
参考書
オフィスアワー
薬学部事務室、薬学部棟2階掲示板等にオフィスアワー、居室番号についての情報があるので確認してください。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2020/01/21 14:12:43