開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名図書館サービス特論
担当教員岡崎 信美
学期曜日時限秋学期後半 金曜日 1時限
科目区分その他
授業形態講義
対象学年3年
単位数1
科目ナンバーL321-902-31
使用教室2304
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
明日の図書館サービスを考える
授業の概要
今迄司書の教科を学んだ内容を踏まえて、そこから見えてきた課題、問題、研究テーマを考え、それぞれの図書館サービスについて理解を深め、次に向かっていくべき図書館サービスの提供の在り方を検討することにより図書館業務全般について知識を更に深めることとなる。
授業の到達
目標
図書館サービスとは何かを再確認をし、そこにある課題・問題などを掘り起こしてこれからの図書館サービスの在り方はどのようにあるべきか自分の意見をまとめて発表するという演習を学ぶことがでる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小レポート2回と最後に各自が考えた課題についてまとめそれを授業の中で発表する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
公共図書館、学校図書館、議会図書館等を経て、館長職、管理職を経験して得てきた様々な体験をフルに教育内容に反映させる講義内容となっている。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1各教科で学んだ内容を確認し今の図書館サービスの現状を知る。現在の図書館界のニュースを読んで(資料配布)感じたことをまとめ提出する。
2今年と昨年の図書館界のニュースを比較し(資料配布)感じたこと分かったことなどをまとめ提出する。図書館の基本精神を確認する。
3図書館サービスの流れを振り返りながら問題点を探っていく。
4図書館を経営の面から今の問題点、課題を考えていく。
5図書館サービスの中でも選書・貸出など根幹となる事例の情報を得て多面的にサービスを捉えられるようにする。
6「こんなときどうする」として実例を踏まえ対処方法を考える。
7今考える図書館サービスの問題・課題は何か
解決するにはどうすればよいか。
レポートを作成する。
(図書館情報センターを使用する)
8各自自分の意見をまとめたレポートを基に発表した後レポート提出する。
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
配布資料を読み解きレポート提出。20%配布資料をよく理解して自分の意見を述べているか。
配布資料を読み解きレポート提出。20%配布資料をよく理解して自分の意見を述べているか。
課題を決定め、様々な資料を使ってレポートを作成し、それをもとに意見を発表する。60%テーマの設定、発表内容、発表の仕方を見て評価を行う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは配布します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『参考資料も配布します』
参考URL
質疑応答
講義の際には常に疑問質問を受け付け、議論を深めていきます。
備考
テーマを見つけ、調査を行い、意見をまとめ更にそれを発表することによって自分の考えを整理することも学んでいきます。
画像
ファイル
更新日付2020/01/29 14:10:03