開講年度2020
開講学科心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名重複障害・軽度発達障害教育総論
担当教員目黒 達哉
学期曜日時限秋学期 月曜日 5時限
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-276-34
使用教室2104
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
重複障害児・軽度発達障害児の育ち・成長・かかわり
授業の概要
本講義では、受講生の皆さんが特別支援学校教員として現場に出た際に、重複障害児・軽度発達障害児への適切な指導やその保護者の気持ちに寄り添う支援ができる。
授業の到達
目標
本講義では、重複障害と軽度発達障害の子どもたちの教育の在り方について分かるようになる。
また、こうした子どもたちの心理、行動特徴や対応の仕方についても理解できる。
さらには、親や家族にどのようなサポートをしていったらよいのかについても考えられるようになる。
 
 
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
7年間の総合病院小児科における発達障害・情緒障害にかかわった経験を伝える。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1動機は何か?
○ なぜ特別支援学校教員を目指そうと思ったのか?を討論する。
「ガイダンス」:授業方針の説明。
【予習】シラバスを読み本講義の内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業の全体について確認する(30)
2特別支援教育を学ぶにあたって
○発達心理学的視点、かかわり的視点から検討する
・質的発達、・量的発達
【予習】発達心理学関連の文献から発達段階、発達課題について調べる(60)
【復習】発達心理学的視点、かかわり的視点について授業の内容を確認し理解を深める(60)
3重複障害児にかかわるうえでの基本的姿勢こと
○対象者にかかわる上での支援者の基本的姿勢について説明する
・かかわり
【予習】テキスト「障害児にかかわるうえでの基本的姿勢」を熟読し、基本的姿勢を確認する(60)
【復習】基本的姿勢について授業内容を確認し理解を深める(60)
4重複障害児とは何か
○重複障害の種類と特性について説明をする
・脳性まひ、・重度心身障害
【予習】テキスト「重度重複障害」を熟読し種類と特性を確認する(60)
【復習】重複障害の種類と特性について授業内容を確認し理解を深める(60)
5重複障害児の心理的特徴・行動的特徴について
○心理的特徴・行動的特徴について学びます
・心理、・行動
【予習】テキスト「心理・行動特徴」を熟読し種類と特性を確認する(60)
【復習】心理行動特徴・について授業内容を確認し理解を深める(60)
6重複障害児の教育
○重複障害児への特別支援教育のあり方について学びます
・特別支援教育、・特別支援学校
【予習】テキスト「重複障害児の教育」を熟読し教育について確認する(60)
【復習】重複障害児の特別支援教育のあり方について授業内容を確認し理解を深める(60)
7重複障害児の、育ち・成長について
○重複障害児の育ち・成長について学びます
・育ち、・成長
【予習】テキスト「育ち・成長」を熟読し育ち・成長を確認する(60)
【復習】重複障害の育ち・成長について授業内容を確認し理解を深める(60)
8発達障害・軽度発達障害とは何かについて
○発達障害と軽度発達障害の違いについて学びます
・発達障害、・軽度
【予習】テキスト「軽度発達障害」を熟読し種類と特性を確認する(60)
【復習】発達障害と軽度発達障害について授業内容を確認し理解を深める(60)
9重複障害児をもつ親への支援について
○重複障害児への保護者支援のあり方について学びます
・保護者の心理、・保護者支援
【予習】テキスト「保護者の支援」を熟読し支援のあり方を確認する(60)
【復習】保護者支援について授業内容を確認し理解を深める(60)
10自閉症スペクトラムとは何か
○自閉症スペクトラムについて学びます
・自閉症、・アスペルガー症候群、・高機能
【予習】テキスト「自閉症、軽度発達障害」を熟読し種類と特性を確認する(60)
【復習】自閉症スペクトラムについて授業内容を確認し理解を深める(60)
11自閉症スペクトラムの心理・行動特徴と教育
○自閉症スペクトラムの心理・行動特徴と特別支援教育のあり方について学びます
・心理、・行動、・特別支援教育
【予習】テキスト「心理・行動特徴」「特別支援教育」を熟読し心理・行動特徴、教育を確認する(60)
【復習】発達障害と軽度発達障害について授業内容を確認し理解を深める(60)
12学習障害の心理・行動特徴と教育について
○学習障害の心理・行動特徴と特別支援教育についてあり方にちて学びます
・学習障害、・心理、・行動、・特別支援教育
【予習】テキスト「学習障害」を熟読し心理・行動特徴と教育のあり方を確認する(60)
【復習】学習障害について授業内容を確認し理解を深める(60)
13注意欠陥・多動性障害の心理・行動特徴と教育について
○注意欠陥・多動性障害の心理・行動特徴と特別支援教育についてあり方にちて学びます
・注意欠陥、・多動性、・心理、・行動、・特別支援教育
【予習】テキスト「注意欠陥・多動性障害」を熟読し心理・行動特徴と教育のあり方を確認する(60)
【復習】注意欠陥・多動性障害について授業内容を確認し理解を深める(60)
14軽度発達障害児をもつ親への支援について
○軽度発達障害児への保護者支援のあり方について学びます
・保護者の心理、・保護者支援
【予習】テキスト「保護者の支援」を熟読し支援のあり方を確認する(60)
【復習】保護者支援について授業内容を確認し理解を深める(60)
15講義のまとめ
○講義の全体を振り返ります
【予習】これまでの学習内容の確認(60)
【復習】レポートの作成(120)
試験実施方法
レポート試験
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート80%指定字数の80%以上記述されているか。目的、意図したことが記述されているか。100点満点で評価。
小レポート20%毎回の講義の理解度を10段階で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ぼくも、みんなといっしょに-特別な教育的支援を必要とする子らの対応と教員養成系大学の役割-』池田勝昭・保田修・木内正範 共編著学術図書出版社1800円+税4-87361-796-0
2.『障害者の心理・『こころ』―育ち、成長、かかわり―』池田勝昭・目黒達哉 共編著学術図書出版社2300円+税978-4-7806-0062-9
参考URL
質疑応答
講義開始前は講師控室で、終了後は教室で、直接質問を受ける。
備考
受講に関しては、特別支援学校教員を目指しているものが望ましい。
テーマを決めてグループワークをするので受講学生の皆さん積極的な参加を望む。
画像
ファイル
更新日付2020/02/03 23:06:31