開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名教育行政学Ⅰ
担当教員内田 康弘
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーL111-271-20
使用教室1402
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
教育行政の歴史・機能を学び、現代の「教育問題」を考える
授業の概要
日本の教育行政・教育制度の歴史を学び、その役割と意義を理解します。その過程を通じて、将来、学校教員としての職務に従事する上で必要な知識を修得するとともに、学校教員として必要な姿勢・態度の理解を目指します。また、現代日本の様々な「教育問題」について理解を深め、教育行政・教育制度がそうした課題に対してどのように取り組んでいるのか、その現状と課題を考えます。また、高校教育の現場経験やフィールドワークの経験を踏まえた話題提供も心がけたいと思います。
授業の到達
目標
(1)各回の授業には、テキスト内容の予習(当日の授業範囲を一読以上)を行って積極的に参加できる
(2)日本の教育行政・教育制度の歴史を理解し、その役割と意義について説明できる
(3)現代日本の「教育問題」に関する歴史的・制度的背景を理解し、多角的な視野に基づいた教育観を養うことができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusより「講義連絡」機能等を使用したフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
高校教育の現場経験を踏まえ、学校教育や教育問題に関する実態的見解(リアリティ)と理論的見解の双方をいかした話題提供を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション:本授業の概要とねらいについて【予習】シラバスを読み、この授業のねらいについて確認しておく(30分~)
【復習】本授業のねらいについて確認する(30分~)
2教育行政・教育制度を学ぶことの意味:テキスト第1章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
3子どもの人権・権利の歩み:テキスト第2章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
4教育制度と教育法:テキスト第3章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
5教育課程の編成と制度:テキスト第4章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
6日本国憲法と教育基本法:テキスト第5章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
7教育の目的と目標:テキスト第6章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
8学校制度と公教育・私教育:テキスト第7章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
9義務教育の制度:テキスト第8章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
10教育の機会均等:テキスト第9章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
11専門職としての学校教員:テキスト第10章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
12教育行政の制度:テキスト第11章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
13保育・幼児教育の制度:テキスト第12~13章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
14社会教育の制度:テキスト第14章~15章を理解する【予習】テキスト範囲を少なくとも一読し、質問事項をまとめる(30分~)
【復習】テキスト範囲を再読し、授業で学習した内容をコメントシートに整理する(30分~)
15まとめ・総括(現代社会と教育行政・教育制度)【予習】これまでの授業内容を総括し、授業で学習した内容を整理する(30分~)
【復習】学習内容やコメントシートの確認・総整理を行い、定期試験に向けた準備を行う(60分~)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験85%日本の教育行政・教育制度の歴史とその役割、現代的意義を理解し、基本的な仕組みについて記述することができる
平常点15%興味・関心のある教育事象について、その問題点や自らの考えを言語化することができる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『未来を創る教育制度論』川口洋誉・中山弘之[編]北樹出版2310978-4779304125
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教育改革のやめ方: 考える教師,頼れる行政のための視点』広田照幸岩波書店2090978-4000613613
2.『教育という病:子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』内田良光文社858978-4334038632
3.『「学校」をつくり直す』苫野一徳河出書房新社924978-4062882545
4.『テキスト内掲載文献のほか、必要に応じて授業内で案内します。』
参考URL
質疑応答
原則として、質問や相談などは授業の前後やオフィスアワー(月・木曜日の昼休み)で対応します。どうぞ気軽に声を掛けてください。研究室は2号館5階2515です。
また、確実にアポイントを取りたい際はメールアドレス(初回の講義で連絡)までご連絡ください。
備考
本授業はテキストを使用して進めます。日常のなかに広がっている様々な教育事象に関心を向けながら、積極的に授業に参加してください。平常点としてコメントシートの記入等を求めます。なお、上記の各回授業は変更する場合があります。

【履修に当たっての重要事項】
・教職をめざす者として望ましい姿勢で授業に参加することを求めます(遅刻・欠席等に充分注意すること)。
・授業者と受講者がともに学び合える空間の形成を目指します。
・授業中は指示された場合以外の携帯電話等の使用を禁じます。
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 18:00:03