開講年度2020
開講学科心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名聴力検査
担当教員牧野 日和
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーZ231-565-03
使用教室14103
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
新生児から成人までの聴力検査を学ぶ
授業の概要
検査のやり方や被検査者の誘導法などを会得する
(重度心身障害児施設、保健所、病院において聴覚障害児者等の臨床業務~言語聴覚療法~に携わった教員による講義です)
授業の到達
目標
聴力検査の使用方法を習得する.
聴力検査選択の実際を学ぶ.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義時間内にフィードバックする
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
実技を多く取り入れた解説や実技演習を行う
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1聴覚の発達
社会性および言語発達との関連
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
2聴覚の発達と障害
聴覚障害による影響
併発する症状
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
3早期発見・早期療育【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
4標準純音聴力検査
(概要)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
5標準純音聴力検査
(使用方法)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
6標準純音聴力検査
(実技演習)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
7語音聴力検査
(概要)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
8語音聴力検査
(使用方法)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
9語音聴力検査
(実技演習)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
10自記オージオメトリ―
SISIテスト
ティンパノメトリーなど
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
11新生児スクリーニングテスト
(聴覚の発達と聴性脳幹反応聴力検査)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
12新生児スクリーニングテスト
(耳音響放射検査)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
13乳幼児聴力検査
(反射検査、BOA)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
14乳幼児聴力検査
(COR、ピープショウ検査)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
15乳幼児聴力検査
(遊戯聴力検査、実技演習)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
OSCE100%実技試験
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『聴覚検査の実際』日本聴覚医学会南山堂3400978-4-525-37043-5講義前に購入ください
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考URL
1.なし
質疑応答
随時
オフィスアワー:月曜日から木曜日
備考
画像
ファイル
更新日付2020/01/09 13:11:33