開講年度2020
開講学科健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
科目名予防医学
担当教員下村 淳子
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーZ231-583-05
使用教室14106
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
子どもの病気を学校現場で予防する力を習得する
授業の概要
予防医学は、医学の中でも健康を損ねる因子を防ぎ、取り除くことを目的とした学問で、「健康日本21」でも疾病を予防する「第一次予防」が重要視されている。養護教諭は学校の中で、唯一医学・看護学の知識を持つ専門職であり、子ども達に対する「第一次予防」の推進役を担うことが期待されている。学校では、養護教諭をはじめ全教職員で子ども達の健康を守っており、学校で行う健康教育そのものが予防教育であるといえる。そこで、本講義では、保健室に来室した子供へのアセスメント(問診・視診・触診・検診等)を通して、判断、処置、保健指導の流れを習得するものとする。
授業の到達
目標
子どもの訴えに対して、正しく見立てをし、適切な指示・指導ができるようになる。保健室での個別指導の中で、予防教育ができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
総括は最終授業で行う。定期試験のフィードバックは、試験後希望者に伝える。方法は授業内で伝える。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
保健室での事例を適宜紹介しながらイメージできるようにする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション(講義の進め方・学習方法)
班分け
【予習】教科書を一読しておく(90分)
2養護教諭の行う問診と検診の重要性【復習】教科書の該当範囲を熟読しておくこと(90分)
3養護検診と養護診断【復習】教科書の該当範囲を熟読しておくこと(90分)
4養護処置と後処理【復習】教科書の該当範囲を熟読しておくこと(90分)
5フィジカルアセスメントの実際1
(頭痛)
【予習】頭痛が原因の病気を調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておく(90分)
6フィジカルアセスメントの実際2
(腹痛)
【予習】腹痛が原因の病気を調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておくこと(90分)
7フィジカルアセスメントの実際3
(気持ちが悪い)
【予習】気持ち悪い症状のある病気を調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておく(90分)
8フィジカルアセスメントの実際4
(吐き気と嘔吐)
【予習】嘔吐の症状がある病気を調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておく(90分)
9フィジカルアセスメントの実際5
(風邪と発熱、咽頭痛)
【予習】風邪・発熱の症状をもつ病気を調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておく(90分)
10フィジカルアセスメントの実際6
(息苦しい)
【予習】「息苦しい」症状の出る病気を調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておく(90分)
11フィジカルアセスメントの実際7
(けいれんと失神)
【予習】卒倒する病気を調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておく(90分)
12フィジカルアセスメントの実際8
(捻挫・骨折)
【予習】捻挫のメカニズムを調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておく(90分)
13フィジカルアセスメントの実際9
(頭部打撲・腹部打撲)
【予習】頭部打撲の症状を調べておく(60分)
【復習】教科書の該当範囲を熟読しておく(90分)
14症状に応じて適切な保健指導をする【予習】担当班ごとに主訴聴取・問診・検診・見立て・処置・保健指導・後処置の流れでロールプレイできるように準備しておく(60分)
【復習】発表後の感じた事・改善点をレポートにまとめて提出する(90分)
15フィジカルアセスメント実際
(原因あてクイズ)、まとめ
【予習】これまでに行ったフィジカルアセスメントの実際1~9をすべて復習してくる(60分)
【復習】「原因あてクイズ」でつまづいた箇所を振り返る。聞き取りの不足を再確認する。(90分)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%予防医学に関係する重要語句の理解ができる
グループ活動と発表30%グループで協力し合って発表内容を吟味し、適切な情報収集ができる。わかりやすく発表できる。
受講態度10%意欲的積極的に受講できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初日に紹介する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『改訂養護教諭のための診断学<内科編>』杉浦守邦東山書房
参考URL
質疑応答
質問があれば授業内で発言してほしい。メール(jshimomu@dpc.agu.ac.jp)でも受け付ける。回答は次の授業でコメントする。
備考
養護教諭免許取得希望者のみを対象とする。
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 16:42:24