開講年度2020
開講学科健康科学科 2015年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
科目名解剖学
担当教員杉浦 春雄
学期曜日時限秋学期 木曜日 5時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーZ131-481-01
使用教室14201
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
正常な体の構造と機能
授業の概要
人体の正常な構造について学習する。人体は器官群の精巧な配列の組み合わせにより成り立っている。人体の基本構造を理解するために,細胞,組織,器官および器官系の概略を解説する。
授業の到達
目標
1.人体を構成する器官系について概略を説明できる。
2.人体を構成する器官系のひとつである骨,骨格筋および関節について構造と機能を説明できる。
3.人体を構成する各臓器および器官について構造と機能を説明できる。
4.健康科学分野および卒後の各種現場で必要となる解剖学用語を説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡 (WebCampusより) にて授業講評を送信する。講評内容は,定期試験の解答状況に関するコメントをする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1序論・人体の腔所
1. 人体解剖学とは,解剖学の分野,解剖学的用語
2. 人体内部の腔所の種類
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
2細胞と組織
1. 人体を構成する細胞と組織の種類およびその特徴
2. 写真で見る人体解剖トレーニング
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
3皮膚と膜
体や臓器を守るしくみ
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
4感覚系
外部から情報を取り入れるしくみ,眼,耳,鼻の構造
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
5骨格系-1
体を支えるしくみ,骨の種類と構造,形態と構造,頭蓋・体幹の骨格
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
6骨格系-2
体肢の骨格,関節の構造と種類
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
7筋系-1
体を動かすしくみ,筋の種類,体幹の筋
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
8筋系-2
上肢の筋,下肢の筋
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
9循環器系-1
全身に血液を送るしくみ,血管と心臓の構造
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
10循環器系-2
主要な動脈と静脈,リンパ系
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
11呼吸器系 ・ 泌尿器系
1. 鼻-咽頭-喉頭-気管-気管支-肺
2. 尿を作るしくみ,腎臓・尿管・膀胱・尿道の構造
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
12消化器系-1
口腔-咽頭-食道-胃-小腸-大腸
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
13消化器系-2
肝臓-胆嚢-膵臓の構造
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
14神経系-1
神経の構造と分類,中枢神経系の構造
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
15神経系-2
末梢神経系の構造
テキストを事前・事後に熟読する (30分)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%60%以上の正解を合格とする。
授業態度20%前向きな姿勢,積極性,発言等を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ぜんぶわかる人体解剖図』坂井建雄成美堂出版1900円+税978-4-415-30619-3
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『人体解剖ビジュアル』松村讓兒サイオ出版3800円+税978-4-907176-27-3
2.『入門人体解剖学』藤田恒夫南江堂5000円+税978-4-524-24237-5
参考URL
質疑応答
質疑応答は授業中および授業後に対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/01/27 18:51:52