開講年度2020
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名心理学史/心理学史a
担当教員佐部利 真吾
学期曜日時限秋学期 木曜日 2時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーY331-286-01
使用教室14202
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心理学の歴史の大きな流れ
授業の概要
本講義では心理学の歴史の大枠を概観する.本講義を通して,細かい事柄を知るだけでなく,大きな視点から心理学をとらえ,心理学上の様々な立場について自分なりの考えをもてるようになることを念頭に置く.
授業の到達
目標
心理学の歴史の大きな流れを説明できる.
心理学上の様々な立場について自分なりの考えをもち,それを論理的に説明できる.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に講義連絡にて授業講評を送信する.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・ガイダンス
 授業全体の内容を概観する
【予習】シラバスを読み本授業内容を把握する(30)
【復習】授業の全体について確認する(30)
2・古代ギリシアの心の理論
 プラトンとアリストテレスの理論について
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
3・近代科学の成立
 近代科学の成り立ちについて知る
・科学の進歩の仕方について
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
4・感覚生理学
 特殊神経エネルギー説,色覚に対する2つの説,無意識的推論など
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
5・精神物理学
 物理量と感覚量の関係について
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
6・ヴントの実験心理学
 心理学を哲学から独立させたといわれるヴントの考えを知る
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
7・精神分析学
 フロイトの理論の特徴など
 批判的立場の紹介
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
8・ゲシュタルト心理学その1
 心理現象の全体性を重視する立場を理解する
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
9・ゲシュタルト心理学その2
 心理学のあり方に対するレヴィンの考えについて
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
【課題】レヴィンの考えを理解した上で,心理学のあり方について自分なりに考える(60)
10・ダーウィンの進化論の影響
 統計学,社会生物学,進化心理学など
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
11・機能主義心理学,行動主義
 意識とは何かよりも意識の機能を探る機能主義心理学とそれを背景とした行動主義について
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
【課題】授業中に説明する「心の科学のパラドックス」について自分なりに考える(60)
12・新行動主義
 新行動主義に分類される研究者の主張と特徴について
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
13・人間性心理学について
・認知心理学その1
 認知心理学の起こりや特徴
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
14・認知心理学その2
 認知心理学の主な理論・モデル
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
15・コンピュータと心
 人工知能について
【予習】配布資料の該当箇所を読んでおく(90)
【復習】該当箇所について内容を確認し理解を深める(90)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
授業時に提出するコメント30%各授業で扱った内容を理解し,自分なりの考えをもてる.
レポート70%授業で扱った内容を十分に理解した上で自分なりの考えを論理的に説明できる.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間外の質問は,授業時間の前後に教室で直接すること.
備考
途中退室する際は教員に告げること.出席票配布時に断りなく退室していれば欠席とする.
6回以上欠席したら失格となる.自分が何回欠席したかという質問は受け付けない.
卒業がかかっているなどと単位を求めてきても無駄なので注意せよ.
授業内容は,学生の理解の状況等に応じて柔軟に変更されることがある.
画像
ファイル
更新日付2020/02/02 10:56:57