開講年度2020
開講学科英語英米文化学科 2015年度以降入学
科目名TOEICⅡb 
担当教員芝 奈穂
学期曜日時限秋学期 木曜日 2時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数1
科目ナンバーK331-144-22
使用教室2507
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
TOEICのさらなるスコアアップをめざして
授業の概要
TOEICのスコアアップには、基礎を押さえた上で、公式問題集やそれに準ずる問題集を繰り返し学習することが重要である。リスニングではPart3やPart4に出てくるシーンを暗唱できるほどに訓練すると、リスニング力が向上する。リーディングでも文章全体の意味が取れるほどまで精読すると読解力がアップする。この授業では問題集1冊をしっかり復習することによって、スコアアップを目標とする。
授業の到達
目標
(1) 公式問題集かそれに準ずる問題集の内容把握をとおして、スコアアップすることを目標とする。
(2) 各パートに必要となるリスニング力、文法力、読解力について、効果的な学習法を習得することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能を利用する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業の概要授業で学習した内容を復習する(60分)
【英語の知識を定着させるためには予習より復習が大事なので、この授業では復習に重点を置く】
2Part1の課題の解説授業で学習した内容を復習する(60分)
3Part2の課題の解説授業で学習した内容を復習する(60分)
4Part3の課題の解説(1)
リスニングの復習の仕方について(応用編)
授業で学習した内容を復習する(60分)
5Part3の課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
6Part4の課題の解説(1)授業で学習した内容を復習する(60分)
7Part4の課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
8Part5の課題の解説(1)
文法の復習の仕方について(応用編)
授業で学習した内容を復習する(60分)
9Part5の課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
10Part6の課題の解説(1)授業で学習した内容を復習する(60分)
11Part6の課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
12Part7の解き方と課題の解説(1)
リーディングの復習の仕方について(応用編)
授業で学習した内容を復習する(60分)
13Part7の解き方と課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
14Part7の解き方と課題の解説(3)授業で学習した内容を復習する(60分)
15Part7の解き方と課題の解説(4)授業で学習した内容を復習する(60分)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への積極的参加40%授業内の課題やアクティビティへの積極的なとり組みを評価する。
その他60%授業内テストのスコアを評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』プリントを配布
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィス・アワー:木曜日の昼休み
備考
・私語や携帯電話の操作、途中退出等、他の受講生への迷惑となる行為は減点の対象となるので注意すること。
・進度によって授業内容が変更になる場合がある。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 23:44:47