開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名西洋史概説Ⅱ
担当教員小林 隆夫
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーH111-165-02
使用教室1201
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
西洋近現代史の展開と諸問題
授業の概要
この講義では、15世紀中葉から20世紀はじめにいたる西洋世界の展開過程を辿りながら、現代世界の形成に西洋が果たした役割について考える。西洋近現代史の各時期の出来事を紹介しながら、西洋社会がどのようにして発展したのか、その発展の要因・理由・問題点、さらに各時期・各事件相互の因果関係等の解釈を中心に講義を進めていく。西洋史全体の展開の流れを大局的に捉えて私たちの生きている現代世界における西洋史の位置づけを考えて欲しい。
授業の到達
目標
・西洋近現代史を学び、それが日本社会の現状にどのような影響を与え、意義を持っているのかを考える力を養っていく。
・西洋近代世界は、主権国家・民主主義・資本主義という現代世界を覆うシステムを生み出し、私たちもそのシステムの中に組み込まれ、生活している。これらのシステムが、われわれの現代世界に与えている問題を身近に考え、未来を創っていく上での教養を身につけることを目標とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
第8回目に中間テストを行い、第9回授業時に解答例を解説、第10回授業終了時に答案を返却する。
定期試験についてはWeb Campusで解答例と採点基準を掲示する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1西洋近現代史の特徴~主権国家、啓蒙思想、資本主義などを中心として近現代史を見ていく。予習:なし。
復習:講義内容の確認(60分程度)
2西洋中世世界の崩壊~ペスト、領主制の変容、軍事革命などの事件によって西洋中世世界を特徴付けた諸制度が変容していくさまを学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
3宗教改革~中世世界を支配したローマ・カトリック教会の権威が宗教改革を機に衰退していくさまを学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
4近代主権国家の形成(1)フランス~宗教紛争の中で君主の権威が強まり、君主中心とした政府の全国支配が強まっていくさまを学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
5近代主権国家の形成(2)イギリス~宗教紛争の中で議会中心の全国統治体制が強まっていくさまを学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
6近代主権国家の形成(3)ドイツ三十年戦争~宗教紛争の結果、ドイツでは領邦国家体制に分裂し、統一国家の形成が遅れていくさまを理解する。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
7近代主権国家の形成(4)ロシア~ロシアの君主権の強化はロシアのどのような風土を背景として生まれたかを理解する。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
8中間テスト~第7回までの要点の確認。
近代科学の発展と啓蒙思想の登場~科学的思考はどのようにして生まれたのか、そして啓蒙思想とどのような関係にあるのかを考える。
予習:配布資料の今回講義分の学習および中間テスト対策用の学習(90分程度)
復習:講義内容の確認(40分程度)
9資本主義世界の形成~資本主義とは何か、どのような過程から生まれてきたのかについて学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
10アメリカの独立~君主を持たない共和制国家アメリカの成立過程とその体制の特質について学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
11フランス革命~国民主権・自由・平等を生み出したフランス革命はどのような展開をたどったか、またその問題点とは何かを学ぶ。予習:配布資料の今回の講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
12フランス革命・ナポレオン戦争~フランス革命が生み出した新しいタイプの戦争とは何か、またそれが以後の世界にどのような衝撃を及ぼしたかについて学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
1319世紀前半のヨーロッパ世界(1)~フランス革命の生み出した自由主義・国民主義さらに産業革命の影響について学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
1419世紀前半のヨーロッパ世界(2)~フランス革命の生み出した自由主義・国民主義さらに産業革命の影響について学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
15第一次世界大戦前の西洋世界~大戦によって衰退を始めるヨーロッパ19世紀末世界について学ぶ。予習:配布資料の今回講義分を読み、要点を整理確認し、疑問点を抽出しておく(60分程度)
復習:講義内容の確認(30分程度)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
中間テスト(筆記)40%設問に対して、適確な知識に基づいて論理的に解答がなされていること。
定期試験(筆記)60%設問に対して、適確な知識に基づいて論理的に解答がなされていること。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大学世界史の扉』菊池一隆、松下憲一、小林隆夫、中村敦子あるむ非売品978-4-86333-154-9
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『図説世界の歴史6近代ヨーロッパ文明の成立』J.M. ロバーツ創元社24004-422-20246-4
2.『図説世界の歴史7革命の時代』J.M. ロバーツ創元社24004-422-20247-2
3.『図説世界の歴史8帝国の時代』J.M. ロバーツ創元社24004-422-2-0248-0
参考URL
質疑応答
授業中あるいは研究室在室時ならいつでも。
メールでの問い合わせはtakoba@dpc.agu.ac.jpにて。
備考
教科書『大学世界史の扉』は、初回講義時までに配布する。
画像
ファイル
更新日付2020/02/06 09:39:59