開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
科目名仏教の歴史Ⅱ
担当教員石田 尚敬
学期曜日時限秋学期 水曜日 1時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーR231-112-06
使用教室1302
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中国からの留学僧が見たインド仏教
授業の概要
インドは「歴史のない国」といわれるほど、歴史書の形をとる資料はあまり残されていません。そのような中、中国からインドへ旅した留学僧たちの記録は、歴史的にも大きな意味を持っています。本講義では、玄奘の『大唐西域記』や義浄の『南海寄帰内法伝』などの旅行記を参照し、そこに見られるインド社会およびインド仏教の姿を考察します。
授業の到達
目標
1.中国からインドへ旅した留学僧の記録を通して、インド仏教の歴史を多角的に考察できる。
2.インド仏教および中国仏教の基本的な用語を理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験の結果について、成績発表時にWebcampusを通じて講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション【予習】シラバスを読み、本講義の概要を把握する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直す。また、本講義の扱う内容を理解しておく。(40)
2中国仏教史における玄奘の位置づけ
〇中国仏教史における玄奘の位置付けと『大唐西域記』の成立について解説します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
3玄奘『大唐西域記』を読む(1)
〇玄奘の『大唐西域記』を読み、当時の北西インドの情勢について考察する
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
4玄奘『大唐西域記』を読む(2)
〇玄奘の『大唐西域記』を読み、当時の北インドの情勢について考察する
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
5玄奘『大唐西域記』を読む(3)
〇玄奘の『大唐西域記』を読み、当時の北インドの情勢について考察する
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
6玄奘『大唐西域記』を読む(4)
〇玄奘の『大唐西域記』を読み、ナーランダー僧院における玄奘の学習内容について考察する
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
7玄奘『大唐西域記』を読む(5)
〇玄奘の『大唐西域記』を読み、当時の大乗仏教の情勢について考察する
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
8玄奘『大唐西域記』を読む(6)
〇玄奘の『大唐西域記』を読み、当時の大乗仏教の隆盛について考察する
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
9玄奘『大唐西域記』を読む(7)
〇玄奘の『大唐西域記』を読み、当時の南インドの情勢について考察する
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
10義浄と『南海寄帰内法伝』
〇中国仏教史における義浄の位置づけと義浄のインド渡航の目的について考察します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
11義浄『南海寄帰内法伝』を読む(1)
〇義浄の『南海寄帰内法伝』を読み、そこに見られる東南アジアの宗教文化について考察します
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
12義浄『南海寄帰内法伝』を読む(2)
〇義浄の『南海寄帰内法伝』を読み、そこに見られるインドの宗教文化について考察します
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
13義浄『南海寄帰内法伝』を読む(3)
〇義浄の『南海寄帰内法伝』を読み、そこに見られるインドの宗教文化について考察します
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
14義浄『南海寄帰内法伝』を読む(4)
〇義浄の『南海寄帰内法伝』を読み、そこに見られるインドの宗教文化について考察します
【予習】配布プリントの該当箇所を読んでおく。(60)
【復習】講義時の講読箇所を復習し、学習内容を整理しておく。(40)
15まとめ【予習】これまでの配布プリントを見直しておく。(60)
【復習】これまでの配布プリントを総復習し、定期試験に備える。(120)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%玄奘著『大唐西域記』や義浄著『南海寄帰内法伝』を資料として、インド仏教について基礎的な知識を身につけているかを評価する。
平常点30%授業中の受講態度や、講義への参加意欲の有無などを判断基準とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大唐西域記1』水谷真成平凡社3,080円978-4582806533東洋文庫653
2.『大唐西域記2』水谷真成平凡社3,080円978-4582801941東洋文庫655
3.『大唐西域記3』水谷真成平凡社3,520円978-4582806533東洋文庫657
4.『現代語訳 南海寄帰内法伝―七世紀インド仏教僧伽の日常生活』宮林昭彦・加藤栄司法蔵館9,900円978-4-8318-7353-8
参考URL
質疑応答
質問は、授業中、授業後に随時受け付けます。授業時間外は、メール等での質問も受け付けます。
備考
1時限の授業となりますが、遅刻は厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 20:51:40