開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
科目名地域宗教文化Ⅰ-Ⅱ
担当教員横山 龍顯
学期曜日時限秋学期 金曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーR131-113-04
使用教室2401
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
大学の外の世界に踏み出してみよう
授業の概要
本講義は、フィールドワーク(学外実地調査)を中心とした授業です。現地において調査対象に直接触れ、調査することで多面的に理解する方法を身に付けます。また、学内の学習では得られない、社会とかかわる経験を積むことができます。授業時間内に3回のフィールドワークをおこない、その成果は、グループ発表、個人発表という形で提示してもらいます。なお、フィールドワーク地は、覚王山日泰寺(名古屋市千種区)です。
授業の到達
目標
フィールドワークの初歩的なスキルが身に付き、調査内容を整理し、適切にほかの人に伝えるプレゼンテーションができるようになる。また、仲間と協働して調査研究する能力を養い、学外の社会との接点を築くことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業最終日に回収した提出物をチェックし、3月のオリエンテーション時に講評とともに返却します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンスと自己紹介」:授業の方針説明と自己紹介
〇本授業の概要について説明します
〇自己紹介をしてもらいます
【予習】シラバスを読み、本授業の内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業を振り返り、内容をよく理解しておく(20)
2(3クラス合同授業)「日泰寺の歴史と民俗文化」
〇「日泰寺の歴史」について講義(林)
〇「日泰寺の民間信仰」について講義(小林)
【予習】日泰寺の公式HPで日泰寺に関する概要をつかんでおく(30)
【復習】授業を振り返り、内容をよく理解しておく(20)
3(3クラス合同授業)「日泰寺と僧堂」
〇日泰寺の僧侶を招き、日泰寺の概要や歴史を学びます
【予習】禅宗の僧堂について調べておく(60)
【復習】ワークブックに授業の内容をまとめる(30)
4(3クラス合同授業)「日泰寺調査経験者から話を聞く」
〇日泰寺調査を経験した先輩に研究発表してもらい、話を聞きます
〇フィールドワークの方法について学びます
【予習】ワークブックの「フィールドワークの方法」を読んでおく(20)
【復習】授業を振り返り、内容をよく把握しておく(20)
5「第1回現地フィールドワーク」
〇日泰寺に直接足を運び、現地の様子や雰囲気を体感します
〇グループ調査・個人調査に向けた調査材料を探します
【予習】日泰寺へ行く方法を調べておく(20)
【復習】現地フィールドワークの調査内容をまとめておく(60)
6「グループ発表のグループ分けと発表テーマ、グループ内の役割決め」
〇グループ調査に向けて、グループ分けと発表テーマ、グループ内での各々の役割を決めます
【予習】ワークブックの「グループ調査のポイント」を読んでおく(20)
【復習】グループ発表のテーマおよび、グループ発表までのスケジュールを確認しておく(20)
7「グループ発表に向けた文献調査」
〇図書館情報センターでグループ発表に向けた資料を収集します
【予習】グループ発表のテーマについて資料を集めておく(30)
【復習】図書館で集めた資料を整理し、フィールドワークに備える(30)
8「第2回現地フィールドワーク」
〇グループ発表に向けて、グループメンバー全員で現地フィールドワークをおこないます
【予習】グループ発表のテーマ、および調査時の自分の役割や調査スケジュールを確認する(20)
【復習】現地フィールドワークの調査内容をまとめておく(60)
9「グループ発表に向けた準備」
〇グループ発表に向け、パワーポイントを作成します
【予習】文献調査および現地調査で得た内容をまとめておく(30)
【復習】発表用のパワーポイントを完成させる(90)
10「グループ発表(1)」
〇第1回グループ発表をおこないます
【予習】発表用パワーポイントを完成させ、発表準備をする(30)
【復習】自分たちのグループおよび他のグループの発表について振り返る(30)
11「グループ発表(2)」
〇第2回グループ発表をおこないます
【予習】発表用パワーポイントを完成させ、発表準備をする(30)
【復習】自分たちのグループおよび他のグループの発表について振り返る(30)
12「第3回現地フィールドワーク」
〇個人発表に向け、現地フィールドワークをします
【予習】調査テーマを決め、調査計画を立てる(30)
【復習】現地フィールドワークの調査内容をまとめておく(60)
13「個人発表に向けた準備」
〇個人発表に向け、パワーポイントを作成します
【予習】文献調査および現地調査で得た内容をまとめておく(30)
【復習】発表用のパワーポイントを完成させる(90)
14「個人発表(1)」
〇第1回個人発表をおこないます
【予習】個人発表に向け、パワーポイントを完成させ、発表準備をしておく(90)
【復習】自分の発表および他の人の発表について、良い点、悪い点を振り返る(30)
15「個人発表(2)と最終レポートの提出」
〇第2回個人発表をおこないます
〇本授業のまとめをし、最終レポート、ワークブック、『天声人語書き写しノート』を提出してもらいます
【予習】個人発表に向け、パワーポイントを完成させ、発表準備をしておく、最終レポートを書いてくる(120)
【復習】自分の発表および他の人の発表について、良い点、悪い点を振り返る(30)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点50%授業参加状況、ワークブックの記入、『天声人語書き写しノート』の提出
課題点50%グループ発表、個人発表、最終レポート
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『天声人語書き写しノート 学習用』朝日新聞社朝日新聞社200円初回の授業にて購入方法を指示する
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『覚王山日泰寺』覚王山日泰寺覚王山日泰寺
2.『微笑みの白塔』加藤龍明中日新聞社出版開発局4-8062-0405-6
3.『弘法さんかわら版ー弘法大師の生涯と覚王山』大塚耕平大法輪閣978-4-8046-1277-5
4.『釈尊御影形傳来史』寺沢玄宗覚王山日泰寺
参考URL
1.日泰寺公式ホームページ
2.覚王山商店街ホームページ
質疑応答
質問・相談は、授業の前後に直接するか、あるいはオフィスアワーにて対応します。
研究室番号:3515(3号館5階)。オフィスアワー:木曜日、4限。
備考
日泰寺(名古屋市営地下鉄東山線・覚王山駅下車)において、3回の現地フィールドワークをおこないますが、日泰寺までの交通費は各自の負担とします。
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 18:00:01