開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名生物学Ⅱ
担当教員遠藤 哲也
学期曜日時限秋学期 月曜日 2時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-22
使用教室4301
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
動物のからだの構造と、その進化・発生・再生
授業の概要
 「動物の体の構造(かたち)」をテーマに、その進化、発生、再生を解説します。単なる知識の羅列ではなく、これらの現象がどのようにして明らかになってきたのか、どのような仕組みになっているのか等、生物学的なものの考え方を学びます。
授業の到達
目標
・生命科学に関する諸問題を理解する上で必要な生物学的な知識や考え方を身につけ、説明できるようになる。
・諸問題に対する自分の意見を、論理的に述べることができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebCampusの講義連絡にて講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
・授業方針と取り扱う内容について
・次回からの講義を理解する上で基本となる、生物学的な概念についての整理。
【予習】シラバスを読み、授業内容を把握しておく(20)
【復習】ガイダンス内容をもとに、授業の全体像を確認する(20)
2「生物とは何か?」
生物とはどのように定義できるかを学ぶ。またヒトの体のつくりについて理解する。

キーワード:細胞、組織、器官、生命の基本単位(最小単位)
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
3「細胞の誕生」
最初の生物がどのように誕生・進化してきたかを学ぶ。

キーワード:生命の起源、化学進化、原核生物
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
4「細胞の進化と多細胞化」
真核生物の誕生、多細胞生物の誕生の流れを学ぶ。多細胞化のメリットについて理解する。

キーワード:真核生物、多細胞生物
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
5「動物の進化①」
原始的な動物から始まり、ヒトのような四足動物が誕生するまでの流れを理解する。

キーワード:系統樹、胚葉
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
6「動物の進化②」
原始的な動物から始まり、ヒトのような四足動物が誕生するまでの流れを理解する。

キーワード:脊索、脊椎骨
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
7「生物にとって細胞分裂とは?①」
生物は何のために細胞分裂をするのか、単細胞生物と多細胞生物に分けて考える。

キーワード:無性生殖、有性生殖、個体発生、体細胞分裂
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
8「生物にとって細胞分裂とは?②」
生物は何のために細胞分裂をするのか、単細胞生物と多細胞生物に分けて考える。

キーワード:無性生殖、有性生殖、個体発生、減数分裂
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
9「細胞分化」
動物の個体発生を例に、細胞が分化することの意義、分化の仕組みについて理解する。

キーワード:一卵性双生児、遺伝子発現
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
10「ES細胞とは?」
胚性幹細胞(ES細胞)とはどんな細胞か、細胞分化の観点から学ぶ。

キーワード:ES細胞、再生医療
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
11「ES細胞の問題点」
再生医療にES細胞を利用しようとしたときに生じる生物学的問題点、倫理的問題点を理解する。

キーワード:ES細胞、再生医療、生命倫理
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
12「iPS細胞とは?」
人工多能性幹細胞(iPS細胞)とはどんな細胞か、ES細胞と比較しながら学ぶ。

キーワード:iPS細胞、ES細胞、生命倫理
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
13「ES細胞・iPS細胞を使った再生医療」
ES細胞・iPS細胞を利用した再生医療の具体的な試みについて学ぶ。

キーワード:再生医療、ES細胞、iPS細胞
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
14「ヒトの再生能力」
ヒトは自然な状態でどれくらいの再生能力を持つのか、いくつかの例を紹介する。

キーワード:皮膚、肝臓、心臓
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
15「動物の再生」
様々な動物で見られる「からだ」の再生現象を学び、かたちを持った器官を再生する仕組みについて理解する。

キーワード:プラナリア、両生類、器官再生
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%授業内容について理解し、自分の言葉で説明することができるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『フォトサイエンス生物図録』鈴木孝仁数研出版850円+税978-4-410-28146-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 出席カードやコメントカードを利用して、質問などを受け付けます。質問には、翌週の冒頭で回答します。授業中の質問も、随時受け付けます。

オフィスアワー:訪ねてもらって、空いていればいつでもOKです。金曜日は比較的空いています。(4号館3階生物学教室)
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/17 10:41:26