開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名化学Ⅱ
担当教員伊藤 雅彦
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-12
使用教室2107
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
物質観・生命観・地球観の歴史
授業の概要
 現在の地球上に存在する生命は、いつどの様にして誕生したのか? 生命の起源に関する研究は,宇宙の起源に関する研究と同様に21世紀に残された科学の大問題である。本講義では,自然科学の成立の歴史をベースに,生命の起源に関する問題を多面的にとらえて解説する。
授業の到達
目標
 受講生には,自然科学的思考を身に付けて世の中に氾濫する様々な情報を論理的・合理的に判断できるようになることを期待する。また,可能な限り毎回ノートの整理を行い,自分なりの講義ノートを作成してもらいたい。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題のフィードバックは,成績発表後の質問書への回答によって個別に行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
15化学進化の実験的研究
5-1生体を構成する物質
・タンパク質の構成成分1
ノートの整理(10分)
25化学進化の実験的研究
5-1生体を構成する物質
・タンパク質の構成成分2
・核酸の構成成分1
ノートの整理(10分)
35化学進化の実験的研究
5-1生体を構成する物質
・核酸の構成成分2
ノートの整理(10分)
45化学進化の実験的研究
5-2低分子有機化合物の生成
・アミノ酸の合成1
ノートの整理(10分)
55化学進化の実験的研究
5-2低分子有機化合物の生成
・アミノ酸の合成2
・核酸塩基の合成1
ノートの整理(10分)
65化学進化の実験的研究
5-2低分子有機化合物の生成
・核酸塩基の合成2
・糖の合成
ノートの整理(10分)
75化学進化の実験的研究
5-3高分子有機化合物の生成
・ポリペプチドの合成1
ノートの整理(10分)
85化学進化の実験的研究
5-3高分子有機化合物の生成
・ポリペプチドの合成2
・ポリヌクレオチドの合成1
ノートの整理(10分)
95化学進化の実験的研究
5-3高分子有機化合物の生成
・ポリヌクレオチドの合成2
ノートの整理(10分)
105化学進化の実験的研究
5-4細胞様構造体の生成
・コアセルベート液滴
・プロテイノイドミクロスフェア
ノートの整理(10分)
116アストロバイオロジー
6-1宇宙空間における有機化合物
・隕石
ノートの整理(10分)
126アストロバイオロジー
6-1宇宙空間における有機化合物
・月の石
・すい星
ノートの整理(10分)
136アストロバイオロジー
6-1宇宙空間における有機化合物
・星間分子
6-2宇宙における生命
・太陽系の天体1
ノートの整理(10分)
146アストロバイオロジー
6-2宇宙における生命
・太陽系の天体2
・太陽系外の生命1
ノートの整理(10分)
156アストロバイオロジー
6-2宇宙における生命
太陽系外の生命2
ノートの整理(10分)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100講義内容の理解度を図る試験を行う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは使用しない。参考となるプリントを適宜配布する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「科学的思考」のレッスン』戸田山和久NHK出版860円+税9784140883655新書
2.『99.9%は仮説』竹内薫光文社700円+税9784334033415新書
参考URL
質疑応答
講義中及び講義終了後に行う。
備考
 形式上春学期と秋学期で別々に単位を取得できるが,基本的には通年と考えて講義を行なう。本講義を選択する学生は、春学期・秋学期の両方を受講する事を強く望む。また,ここに示す毎回の授業計画と春学期・秋学期の区切りは一応の目安で,講義の進行状況によって変化する可能性はあることを理解して頂きたい。また,参考書として紹介した書籍は講義内容と直接関係はないが,「自然科学的思考」を理解するための参考として挙げた。
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 17:48:55