開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名化学Ⅱ
担当教員北村 雅人
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-12
使用教室1302
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
化学基礎と歴史を通した薬への理解の深化
授業の概要
化学の基礎を学びながら、21世紀を支えるケミストリーの姿を学ぶ。薬の元となる物質を探し当てたり、物質を薬に育てあげたりした人々の歴史を、日本発の創薬研究を中心に紹介する。
授業の到達
目標
薬のリスクを理解し、世間に流布する様々な情報に対して、化学的に正確な判断ができるようになる。健康的な生活を送るための正しい知識を身につける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
「授業の全体像」を説明する
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
2化学の基礎(1)
「化学の基本事項」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
3化学の基礎(2)
「生命を構成する有機分子」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
4化学の基礎(3)
「触媒化学」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
5化学の基礎(4)
「有機合成」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
6創薬研究(1)
「薬のできるまで」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
7創薬研究(2)
「リード化合物」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
8創薬研究(3)
「薬のリスク」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
9日本人と創薬研究(1)
「殿堂入りした創薬」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
10日本人と創薬研究(2)
「エイズ治療薬」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
11日本人と創薬研究(3)
「生活習慣病の薬」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
12日本人と創薬研究(4)
「がんの薬」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
13日本人と創薬研究(5)
「抗体医薬」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
14日本人と創薬研究(6)
「健康食品」を学ぶ
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
15授業全体のまとめ
「授業内容」を総括する
【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%授業内容を十分に理解していることを、小テストもふまえた上で総合的に評価する。
小テスト50%授業の整理を兼ねて、毎回ミニレポートを提出する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に資料配付』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『化学の未来へ』近畿化学協会化学同人2200円9784759808247
2.『新薬に挑んだ日本人科学者たち』塚﨑朝子講談社900円9784062578318
参考URL
質疑応答
授業中および授業終了後に行う。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/01/29 15:10:35