開講年度2020
開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
科目名化学実習Ⅰ B
担当教員山名 賢治
吉村 正宏
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
科目区分必修
授業形態実験・実習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB113-420-13
使用教室4201
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
実験操作、レポートの書き方を身につけよう
授業の概要
薬品や実験器具の取り扱い方など、基本的な実験操作に関する技能や知識を身につける。また、実験ノートやレポートの書き方を身につけるする。
授業の到達
目標
安全に実験を行うための心構えと正しい化学物質の扱い方を身につけ、各実験操作の意味を理解し、適切な判断によって、安全に実験が進められるようになる。また、実験レポートが書けるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポート、筆記試験は、指定されて期間に、研究室にて開示する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス、実習上の一般的注意、実験ノートの取り方、レポートの書き方【予習】実習書の当該ページを事前に読んでおくこと(30)
【復習】授業内容を確認して理解を深める(60)
2基本操作(再結晶、吸引ろ過)【予習】実習プリントをよく読み、原理、操作について、理解する(60)
【復習】】授業内容を確認して理解を深める(60)
【課題】当該テーマの実習プリントの問題を解き、実験ノートに記す(60)
3基本操作(抽出)【予習】実習プリントをよく読み、原理、操作について、理解する(60)
【復習】】授業内容を確認して理解を深める(60)
【課題】当該テーマの実習プリントの問題を解き、実験ノートに記す(60)
4基本操作(還流、蒸留)【予習】実習プリントをよく読み、原理、操作について、理解する(60)
【復習】】授業内容を確認して理解を深める(60)
【課題】当該テーマの実習プリントの問題を解き、実験ノートに記す(60)
5ガラス細工【予習】実習プリントをよく読み、原理、操作について、理解する(60)
【復習】】授業内容を確認して理解を深める(60)
6基本操作(薄層クロマトグラフィー)
SBOコード:C2-(5)-①-2
【予習】実習プリントをよく読み、原理、操作について、理解する(60)
【復習】】授業内容を確認して理解を深める(60)
【課題】当該テーマの実習プリントの問題を解き、実験ノートに記す(60)
7酢酸エチルの合成1【予習】実習プリントの指示に従い、予習ノートを作成する(60)
【復習】実験ノートを整理しておく(20)
【課題】当該テーマの実習プリントの問題を解き、実験ノートに記す(60)
8酢酸エチルの合成2【予習】実習プリントをよく読み、原理、操作について、理解する(60)
【復習】基本原理と操作の確認を行う(20)
【課題】レポート作成(180)
9アセチルサリチル酸の合成1【予習】実習プリントをよく読み、原理、操作について、理解する(60)
【復習】基本原理と操作の確認を行う(20)
【課題】当該テーマの実習プリントの問題を解き、実験ノートに記す(60)
10アセチルサリチル酸の合成2【予習】実習プリントをよく読み、原理、操作について、理解する(60)
【復習】基本原理と操作の確認を行う(20)
【課題】レポート作成(180)
11薬品の取扱いと水溶液(酸と塩基)の濃度計算 (コアカリ:C2-2-1)【予習】実習書のページを事前に読んでおくこと(30)
【復習】授業内容を確認して理解を深める(60)
12水溶液(酸と塩基)の調製 (コアカリ:C2-2-1)【予習】実習書のページを事前に読んでおくこと(30)
【復習】授業内容を確認して理解を深める(60)
13中和滴定1 (コアカリ:C2-3-2)【予習】実習書のページを事前に読んでおくこと(30)
【復習】授業内容を確認して理解を深める(60)
14中和滴定2 (コアカリ:C2-3-2)【予習】実習書のページを事前に読んでおくこと(30)
【復習】授業内容を確認して理解を深める(60)
15筆記試験、総括【予習】筆記試験対策として、実習の総復習を行う(120)
【復習】試験結果を踏まえたうえで、実習内容を理解する(60)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート50実習プリントの指示に従ったレポートが作成されているか。
参加姿勢20実習や各種課題に積極的に取り組んでいたか。
筆記試験30基本操作や原理等を十分理解しているか。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーにて対応します。オフィスアワー以外でも、在室中は可能であれば対応します。
備考
実習は延長することがあります。
安全に実験を行うために【白衣と保護眼鏡の着用を義務】とします。
コンタクト、マニキュア、つけ爪、指輪、ハイヒール、サンダル、クロックス等は作業の邪魔になるだけでなく、危険なので禁止とします。
実習室における板書、スクリーン、モニター等の撮影、iPad等の電子機器類の使用は禁止します。
進度や内容は変更することがある。
画像
ファイル
更新日付2020/02/07 11:18:14