開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名物理学Ⅱ
担当教員香川 雅子
学期曜日時限秋学期 木曜日 1時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-02
使用教室1202
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
宇宙と地球の物理学  -宇宙138億年、地球46億年の歴史-
授業の概要
私たちはどこから来て、どこへ行くのでしょうか?
私たち人類は、何千年もの間、宇宙はどのようにしてできたのか、宇宙に終わりはあるのか、人間はその中でどこに暮らしているのか、どのように誕生したのか、将来どうなっていくのか、という疑問について考えを巡らせてきました。
この授業では、地球物理学の内容に関連し、宇宙地球科学の概論を紹介します。
宇宙138億年の歴史、太陽系、宇宙と銀河、など天文学や宇宙科学における基礎知識を理解すること、地球46億年の歴史、地球環境の成立、特徴、変動のしくみについて理解し、宇宙に関する全体像を知ることから、広大な宇宙の中の地球というたぐいまれな星にいる私たち人類の存在について理解を深めることを目標とします。
授業の到達
目標
・天文学・地球科学の基礎知識、探求の歴史を学び、人類が置かれた環境について理解を深めることができる。

・地球環境問題についての知識を深め、持続可能な社会について考えることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusから授業講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1講義の概要【予習】シラバスを読み、本授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業全体についての確認(30)
2天文学の基礎(1)

・宇宙と生命 -宇宙人はいるか?-
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
3天文学の基礎(2)

・太陽系の天体
 惑星・衛星・小天体・塵・隕石
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
4天文学の基礎(3)

・地球と太陽系の他の惑星の運動
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
5天文学の基礎(4)

・太陽の内部構造と変動
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
6天文学の基礎(5)

・恒星の世界
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
7天文学の基礎(6)

・宇宙と銀河
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
8天文学の基礎(7)

・宇宙の膨張とビッグバン理論
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
9地球史と生命の進化(1)

・冥王代
 地球の誕生・マグマオーシャン
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
10地球史と生命の進化(2)

・先カンブリア時代
 全球凍結
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
11地球史と生命の進化(3)

・古生代
 カンブリア大爆発
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
12地球史と生命の進化(4)

・中生代
 生物の大量絶滅
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
13地球史と生命の進化(5)

・新生代
 人類誕生の軌跡
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
14地球環境問題【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・配付資料にある問題を解く(30)
15まとめ

・宇宙・地球の未来
【予習】
・配付資料を読んで、授業全体についての確認(30)
【復習】
・試験対策として、これまでの学習内容の確認
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%知識の習熟度、定着度

問題点の分析力、思考力、構想力
小レポート・小テスト40%知識の習熟度、定着度

問題点の分析力、思考力、構想力
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宇宙はどのように誕生・進化したのか』新海 裕美子技術評論社2618+税978-4-7741-7718-2
2.『地学図録』数研出版編集部数研出版900+税978-4-410-29092-3
3.『もう一度読む数研の高校地学』数研出版編集部数研出版2000+税978-4-410-13959-8
4.『よくわかる環境科学』鈴木孝弘オーム社2400+税978-4-274-22320-4
参考URL
質疑応答
質問は授業前後の休憩時間かもしくは月~木の昼休みに4号館4階の物理学研究室まで来てください。
備考
みんなが気持ちよく授業を受けられるよう、お互いにマナーを守りましょう。
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 07:43:42