開講年度2020
開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
2020年度薬学部医療薬学科6年
科目名物理学実習 B
担当教員城 貞晴
香川 雅子
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
秋学期 火曜日 4時限
秋学期 火曜日 5時限
科目区分選択
授業形態実験・実習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB133-420-03
使用教室4402
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
実験を通じて「熱力学」・「波動」を理解する。「古典力学」の理解も深める。
授業の概要
本学では,必修科目『物理学Ⅰ』(1年次春学期)・『物理学Ⅱ』(3年次秋学期)が開講されている。それぞれの主たるテーマは「熱力学,分子間相互作用」・「量子化学,分子軌道法」である。物理学実習では、これらの理解に有益な実験テーマを通じて基礎的知識を修得する。数名のグループに分かれ、2週をセットとして計5テーマの実験を実施する。
物理系薬学を修得するために必須となる古典力学を中心に,随時理解度チェックのための口頭試問・問題演習などを行って知識整理をする。
薬学教育モデル・コアカリキュラムC薬学基礎・C1物質の物理的性質(1)物質の構造[②分子間相互作用] [③原子・分子の挙動][④放射線と放射能](2)物質のエネルギーと平衡[①気体の微視的状態と巨視的状態][②エネルギー][③自発的な変化][④化学平衡の原理] (4)機器を用いる分析法[①分光分析法][④X線分析法]に繋がる内容である。
授業の到達
目標
エンタルピーの定義,熱量との関係について説明できる。
系の分類が出来る。
エントロピーの定義,自由エネルギーの定義(導出)ができる。
自発的変化について,自由エネルギーによって説明できる。
分子間相互作用を整理し,そのポテンシャルをグラフ化できる。
光吸収と補色について説明できる。
生体高分子の結晶化,構造解析の意義について説明できる。
放射線の透過力,減衰特性について説明できる。
実験結果や調査結果を的確な文章としてまとめることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampus「講義連絡」を使用して講評を送ります。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
知的財産権に関する話題に触れる。特に,特許・実案,意匠,商標の権利侵害事例などの話題を交える。
(特に薬学と関係の深い特許期間延長制度や後発医薬品開発研究,医薬品の商標上の問題等)
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
プリントを配付する。
全体の構成(本実習の構成や他の関連講義とのつながり等),受講上の注意点などについての説明
復習:全体像を把握し、実験に臨む心構えをつくる。(60)
2以降、5つの実験テーマを2週1セットとして実施する。
①「エンタルピーの測定」の実習
予習:実験の概要を把握する。(30)
復習:エンタルピー,エントロピー,自由エネルギーをキーワードとして理解を深める。(60)
3①「エンタルピーの測定」に関する知識の定着復習:プリントを中心に復習をする。(60)
4②「自由エネルギーと分子間力」の実習予習:実験の概要を把握する。(30)
復習:自発的変化,自由エネルギー,分子間力,タンパク3000をキーワードとして理解を深める。 (60)
5②「自由エネルギーと分子間力」に関する知識の定着復習:プリントを中心に復習する。(60)
6③「単色光による回折」の実習予習:実験の概要を把握する。(30)
復習:波長とエネルギー,ブラッグの回折,格子面間隔,タンパク3000 をキーワードとして理解を深める。(60)
7③「単色光による回折」に関する知識の定着復習:プリントを中心に復習する。(60)
8④「光吸収」の実習予習:実験の概要を把握する。(30)
復習:波長とエネルギー,ランベルト-ベール則をキーワードとして理解を深める。(60)
9④「光吸収」に関する知識の定着復習:プリントを中心に復習する。(60)
10⑤「光の強度減衰特性」の実習予習:実験の概要を把握する。(30)
復習:放射線の種類,距離逆二乗則をキーワードとして理解を深める。(60)
11⑤「光の強度減衰特性」に関する知識の定着復習:プリントを中心に復習する。(60)
1212. 【講義実験】「自発的なリズム形成」復習:開放系の自発的変化と形態安定性を中心として理解を深める。(60)
13探究活動1(①~⑤のテーマについて,理解不十分なテーマを選定し補強する。発展的理解につなげる。力学の理解を深める。):スパイラルアップ予習:探究すべき項目を明確にする。(30)
復習:知識の整理をして、理解を深める。(60)
14探究活動2(①~⑤のテーマについて,理解不十分なテーマを選定し補強する。発展的理解につなげる。力学の理解を深める。):スパイラルアップ予習:探究すべき項目を明確にする。(30)
復習:知識の整理をして、理解を深める。(60)
15探究活動3 (①~⑤のテーマについて,理解不十分なテーマを選定し補強する。発展的理解につなげる。力学の理解を深める。):スパイラルアップ予習:探究すべき項目を明確にする。(30)
復習:知識の整理をして、理解を深める。(60)
試験実施方法
レポート
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート40%一定期間内(提出締め切り日を基準)とした理解度とその表現の成果を評価対象とする。
参加姿勢60%各実験テーマにおける実験活動への積極性を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布プリント(初回講義時に配布)』
2.『フレンドリー基礎物理化学演習』田中潔・荒井貞夫三共出版薬学部1年生全員購入
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『レファレンス物理化学』内海他廣川書店
2.『第3版 物理学入門』原康夫学術図書出版社薬学部1年生全員購入
3.『物理学演習問題集 力学編』原康夫・右近修治学術図書出版社薬学部1年生全員購入
4.『物理学教室蔵書書籍類』
参考URL
質疑応答
実験時、あるいは12:40-13:20を中心に随時受け付ける。
備考
■科目の性質上欠席厳禁。

■必ず第1回目のガイダンスに出席のこと。受講にあたっての諸注意を伝達する。

■春学期開講『物理学Ⅰ』の内容理解を確固たるものにし、物理系薬学専門科目への準備をすること,また『物理学Ⅱ』の理解のための基礎作りをする。

■力学への理解を確固たるものにする。物理学が不得意な学生の受講を強く勧める。

■レポートは原則として全て論述式プリント形式である。また、内容理解を促すためのプリントや問題演習を別途準備する。

■教員の指示に従うこと。
画像
ファイル
更新日付2020/02/03 10:56:29