開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
科目名心理学Ⅱ
担当教員西田 憲一郎
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-02
使用教室1301
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心理学の基礎的な領域と人間の行動メカニズムの関係性及びその考え方について
授業の概要
 心理学は行動の科学と言われています。人の行動は、その人が置かれている環境的要因とその人の個人的要因が複雑に絡み合って決まると言われていますが、その行動を引き起こす心の仕組みや働きをさまざまな視点から科学的に解明しようとする学問が心理学です。
 心理学Ⅱでは多岐にわたる領域の中から、発達の領域を中心に人が発達をしていく過程を段階別に学んでいきます。さらに、人が正常な発達過程において障害又は異常な状況が生じたとき、その人の心理や行動がどのように変化していくのかも学びます。また、人が社会生活で自己認識や対人認知をどのように形成するか。さらに、対人関係を通じての態度変容等の仕組みについても学んでいきます。
授業の到達
目標
 人が発達していく段階でどのような自己概念(自我)を確立していくのかを説明できる。さらに、適切な社会性やコミュニケーション力を身につけていくことも学ぶことで、今後の日常生活(集団生活)において、より良い対人関係の構築へとつながる。また、発達段階の途中で予期せぬ事態等が発生し、障害を持ってしまった人がどのような心理的過程を経て、自分の障害を受け入れていくのかを理解することで適切な支援を行うことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績の結果を発表後に、Web Campus 「講義連絡」 の中でお知らせします。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
 :授業方針の説明
「心理学とは」
 :心理学とは何を明らかにする学問かを学びます
(予習)テキスト1章を読んで、授業内容を把握をする(30)
(復習)心理学が何を対象にしているのかを確認する(60)
2発達について」①
 :発達とは何か、そのメカニズムについて学びます
(予習)テキスト12章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)発達の定義と規定要因について確認する(60)
3「発達について」②
 :代表的な発達段階の考え方について学びます
 
(予習)テキスト12章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)発達の段階についての考え方を確認する(60)
4「発達について」③
 :代表的な発達課題の理論について学びます
(予習)テキスト12章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)発達の課題についての考え方を確認する(60)
5「発達について」④
 :胎児期から乳幼児期の発達過程を学びます
(予習)テキスト13章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)胎児期から乳幼児期の発達段階の特徴を確認する(60)
6「発達について」⑤
 :児童期の発達過程を学びます
(予習)テキスト14章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)児童期の発達段階の特徴を確認する  (60)    
7「発達について」⑥
 :青年期から成人期の発達過程を学びます
(予習)テキスト15章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)青年期から成人期の発達段階の特徴を確認する(60)
8「発達について」⑦
 :中年期から高齢期の発達過程を学びます
 
(予習)テキスト16章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)中年期から高齢期の発達段階の特徴を確認する(60)
9「心の問題とケアについて」①
 :障害者の心理について学びます
          
(予習)テキスト27章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)障害者と健常者の心理の違いについて確認する(60)
10「心の問題とケアについて」②
 :臨床心理学の着眼点について学びます
 :主なこころの病について学びます
 :社会的弱者といわれる人のケアについて学びます           
(予習)テキスト27章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)臨床心理学の目的について確認する併せて、適切な支援方法の基本的考え方について確認する(60)
11「自己認識について」
 :自己認識の仕組みについて学びます
(予習)テキスト17章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)自尊感情とそれを維持する方法を確認する(60)
12「対人認知について」
 :他者を理解する手段を学びます  
(予習)テキスト18章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)他者を理解するためのメカニズムとその特徴を確認する(60)
13「原因帰属について」
 :人の特定の行動の原因について考えるこころの働きを学びます
(予習)テキスト19章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)人はなぜ、自他の特定の行動の原因を考えようとするのかを確認する(60)
14「態度変容について」
 :態度の変化に関するこころの仕組みについて学びます
(予習)テキスト20章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)態度の心理学的な定義や機能について確認する(60)
15「対人的影響について」
 :人が他者から受ける影響について学びます
(予習)テキスト21章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)他者からの影響を強く受ける要因を確認する(60)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%授業のねらいと目標を十分に把握すること
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エッセンシャルズ心理学』二宮克美・山本ちか・太幡直也・松岡弥玲・菅さやか福村出版2,600+税97845712000830
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代心理学の基礎と応用 ‐人間関係と対人援助‐』編者:芝垣正光・目黒達哉樹村房2,200円+税9784883672974
参考URL
質疑応答
 ○受講者の講義に関する質疑は、講義終了後に講義教室で対応します。
備考
 ○受講計画にかかわる情報 :心理学Ⅱの履修には、春学期開講の心理学Ⅰを履修していることが望ましい。
 ○授業中の私語、携帯電話の使用は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2020/02/13 10:51:47