開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名心理学Ⅱ
担当教員西山 めぐみ
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-02
使用教室2207
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
自己理解・他者理解の心理学
授業の概要
主に知覚・認知心理学,文化心理学,神経心理学,日常心理学の理論・研究を学び,わたしたちの心と行動についての理解を深めます。また,各領域の最新の研究知見を紹介し,心理学がたった今取り組んでいる心の謎や問題について学び,考察します。授業を通して,自己理解・他者理解を深めるとともに,論理的に考える力を養います。
授業の到達
目標
■ 心理学の基礎理論および研究法について説明できる
■ 日常生活における自己と他者の心の働きについて,論理的に分析できる
■ 様々な問題や課題に対し,心理学の知見をその理解や解決に適用できる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1《ガイダンス》 心理学の研究法
心のしくみを科学するためのさまざまな研究法について学びます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「心理学の研究法」に関する授業プリントを復習する(120)
2《感覚・知覚①》 錯視から探る心の世界
視覚に関するさまざまな現象を実際に体験し,「ものを見る」という心のはたらきについて再考します。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【課題】「錯視から探る心の世界」に関する課題を完成させる(120)
3《感覚・知覚②》外界をとらえる心のしくみ
視覚,聴覚,嗅覚などの感覚の性質や,感覚という心のはたらきの豊かさについて学びます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「外界をとらえる心のしくみ」に関する授業プリントを復習する(120)
4《感覚・知覚③》情報を取捨選択する心のしくみ
注意の機能と性質について,また,日常生活における注意の役割について学びます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「情報を取捨選択する心のしくみ」に関する授業プリントを復習する(120)
5《記憶①》記憶の心理学
記憶の機能と種類について,また,それぞれの性質について学びます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「記憶の心理学」に関する授業プリントを復習する(120)
6《記憶②》人は忘れる生き物である?
日常生活において誰もが経験する事象から,記憶について理解を深めます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「人は忘れる生き物である?」に関する授業プリントを復習する(120)
7《記憶③》目撃証言は正確か?
目撃証言に関する研究知見を紹介し,目撃証言の正確性や今後の課題について考えます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「目撃証言は正確か?」に関する授業プリントを復習する(120)
8《思考と想像の心理学①》バターはどこの売場にありますか?
概念と知識の性質と構造,概念や知識が日常生活においてどのように役立っているかについて学びます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「バターはどこの売場にありますか?」に関する授業プリントを復習する(120)
9《思考と想像の心理学②》カラスは黒い鳥?
問題解決と推論の特徴について学び,人間の思考にみられるバイアスについて考えます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「カラスは黒い鳥?」に関する授業プリントを復習する(120)
10《自己理解と他者理解の心理学①》なぜその商品を買ったのか?(1)
日常生活における意思決定場面をもとに,人間の意思決定の機能と特徴について学びます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「なぜその商品を買ったのか?(1)」に関する授業プリントを復習する(120)
11《自己理解と他者理解の心理学②》なぜその商品を買ったのか?(2)
無意識のうちに生じる行動や認知変容について学び,自由意志やその存在について再考します。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【課題】「なぜその商品を買ったのか?(2)」に関する課題を完成させる(120)
12《自己理解と他者理解の心理学③》お雑煮は赤みそ?
文化によるもののとらえ方や認知の違いについて学び,自文化・多文化についての理解を深めます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「お雑煮は赤みそ?」に関する授業プリントを復習する(120)
13《脳と心》脳科学の最前線
最新の研究知見を紹介し,日々発展する科学・医療技術の利点と問題点を考えます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「脳科学の最前線」に関する授業プリントを復習する(120)
14《身近な心理学》日常の中の心理学
企業の売上を上げるために,また,消費者として知っておくべき心理学のさまざまな効果・現象について学びます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】「日常の中の心理学」に関する授業プリントを復習する(120)
15《まとめ》 授業の振り返り
授業全体を振り返り,日常生活に役立つ心理学について考えます。
【予習】シラバスを読み,興味のある内容について調べる(60)
【復習】試験に備え,これまでの学習内容をまとめる(120)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80授業内容を理解し,重要な用語や現象について,自分の言葉で説明できる。また,日常生活に心理学を活かすことができる。
レポート課題20テーマについて,自分の意見を論理的に記述することができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『認知心理学 (New Liberal Arts Selection)』箱田 裕司,都築 誉史,川畑 秀明,萩原 滋有斐閣3,400円+税978-4641053748
2.『進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線』池谷 裕二講談社1,000円+税978-4062575386
参考URL
質疑応答
授業に関する質問は,授業前後あるいはメールで対応します。
備考
■ 授業は配布資料をもとに進行します。欠席して資料を受け取れない場合は,各自の責任で補充してください。
■ 講義中他の受講生の迷惑になる行為を禁止します。
■ 身体的・精神的理由から受講方法に工夫が必要な場合は,遠慮なく相談してください。
■ 講義時間を利用して,調査や実験を実施することがあります。講義内容の理解の促進につながりますので,参加協力をお願いします。
画像
ファイル
更新日付2020/02/13 10:46:53