開講年度2020
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名教養セミナーⅢ
担当教員南 裕明
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB232-841-03
使用教室2303
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
SPI対策,公務員試験対策のための基礎から学ぶ数理思考法
授業の概要
就職活動では論理的な能力や数的処理能力を要求されることが少なくありません.例えば公務員試験や警察・消防官の試験では「数的処理能力」があり,大きな配点が割り振られています.また総合適正検査(SPI)でも「非言語能力問題」として数学的思考法ができるかどうかが問われています.この教養セミナーでは数学的な考え方を学んで,それをもとにSPIの非言語能力の基本となる問題を解けるようになることを目指します. 講義では毎回小テストを行い,解説を行う.
授業の到達
目標
SPIや公務員試験などであらわれる数理的思考法を問われる問題の解き方を学び,実際に解けるようになることを目指します.
また時間内に問題を素早く解けることができるようにテストに慣れることも目標としています.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小テストの解説を講義の中で行う.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス,方程式【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
2方程式2【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
3割合と比【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
4割合と比,濃度算【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
5仕事算,水槽算【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
6損益算【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
7料金割引【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
8代金清算【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
9速度算(出会い算,追いかけ算)【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
10速度算(通過算)【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
11表の解釈【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
12ものの流れ【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
13pert法,ブラックボックス【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
14グラフの領域【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
15条件と領域【予習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
【復習】SPI対策や公務員試験の解説を読み,問題を解く(60)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト90素早く正しく答えること.
受講状況・その他10質問などで講義に貢献をしているか.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問ははなるべく講義中に行いましょう.質問は後回しにせず早めに行うことが重要です.講義中以外の質問はオフィスアワーで対応します。
備考
スケジュールは理解度や要望によって変更される可能性があります.
計画的に勉強することが重要です.SPI,数的処理か基礎数学の本を一冊選んで半年の間に読み終え(解き終え)ましょう.

高校までの数学の内容は,資格を取ったり仕事をする上で基礎となっています.大学を卒業するまでに自習したり,大学で数学・統計学の講義を受講することでしっかり基礎の数学力を身につけておきましょう.就職試験対策や就職後の仕事に必要な数理思考を鍛える訓練となります.是非大学で数学・統計学の講義を受講しましょう.
画像
ファイル
更新日付2020/02/07 10:13:21