開講年度2020
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
科目名宗教学Ⅱ
担当教員大橋 崇弘
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB111-113-02
使用教室1401
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
禅・仏教と人間
授業の概要
 宗教学Ⅱでは仏教について理解を深めていきます。世界同時多発テロ以降、西欧を含むキリスト教文化圏とイスラム勢力の対立が明確化し、一方で相互理解の道を模索しています。そのような世界の宗教情勢のなかで、仏教に新たな価値観を見いだそうという動きも現れています。今なぜ仏教が世界で注目を集めているのでしょうか。仏教の歴史と教義を概観しながらその特徴を紐解いていきます。本学が建学の精神として掲げる「行学一体 報恩感謝」は仏教の理念に基づいています。本講義では建学の精神に触れながら、仏教が現代社会に果たし得る役割を考えます。
 ※宗教学は「建学の精神」に基づいて宗教人間教育の一環として実施される本学独自の必修科目です。
授業の到達
目標
・仏教に関する基礎知識について説明できる。
・その上で「行学一体 報恩感謝」という建学の精神に基づいた学生生活を送ることができる。
・坐禅実習を通して日本文化の中で育まれた禅の精神を体感し、理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
試験実施後にウェブキャンパスにて講評を掲示する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
仏教の僧侶でもある教員が、寺院での実務経験を活かして、仏教の諸事象について講義します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1古代インド思想とバラモン教(1)
・仏教成立以前のインド文化と宗教を学びます。
 →梵我一如などバラモン教の教義を考察。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
2古代インド思想とバラモン教(2)
・仏教以外の古代インド思想について学びます。
 →六師外道の諸説を分類。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
3ブッダの生涯(1)
・釈尊の幼少期から修行時代までを学びます。
 →四門出遊、苦行時代の説話を考察。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
4ブッダの生涯(2)
・釈尊が悟りを開いてから入滅までを学びます。
 →樹下成道、対機説法を考察。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:第4回までの授業の総復習を行い、次回の小テストに備える。(60)
5ブッダの教え(1)
・縁起について学びます。
 →12縁起の理論について学習。
   ※小テスト実施
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
6ブッダの教え(2)
・四諦・八正道について学びます。
 →中道、無記の教義を考察。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
7仏教教団
・教団の分裂について学びます。
 →インドにおける仏教教団の構成、戒律の役割、修行僧の生活実態を把握。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
8上座部仏教
・インドから東南アジアへの仏教伝播を学びます。
 →刹那滅などの説一切有部の教義を分析。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
9大乗仏教
・インドから中国への仏教伝播を学びます。
 →菩薩思想、空の思想を考察。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
10中国仏教
・中国に伝わった仏教に起きた変化を学びます。
・老荘思想、儒教について学びます。
 →格義仏教、諸宗派の形成について考察。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
11禅の思想(1)
・インドの瞑想法と仏教の瞑想法を理解する。
・達磨の果たした役割を学びます。
 →禅の起源と中国初期禅宗の成立までを把握。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
12禅の思想(2)
・中国の禅について学びます。
 →看話禅に関して公案を実例を通して学習。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
13禅の思想(3)
・中国の禅について学びます。
 →黙照禅の修行と悟りに対する考え方を知る。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
14日本仏教
・仏教伝来から平安仏教までを概観します。
・鎌倉新仏教の各宗派を学びます。
 →国家仏教から庶民のための仏教への変化を把握。
【予習】:ウェブキャンパスから配信される補助資料と教科書を参考に予習用プリントで学習する。(60)
【復習】:補助資料を見直して授業での聞き逃し、不明であった箇所を補完する。(30)
15総括
・秋学期のまとめと試験対策について説明します。
・本学の建学の精神を学びます。
 →「行学一体 報恩感謝」の意義を知る。
【予習】:秋学期に配布されたプリントに目を通しておく。(30)
【復習】:定期試験に向けて要点を整理・学習する。(120)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト(合計3回)20%(合計60%)講義で使用した単語を記憶し、説明可能かを基準とする
期末レポート40%講義内容を要約し、問題に対して論理的に説明できるかを基準とする
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宗教と人間〔第二版〕―真の生き方を求めて』愛知学院大学宗教研究会[編]大東出版社1200円+税9784500007028
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.適宜配布します。
参考URL
質疑応答
講義の前後に教室にて受け付けます。
以下のアドレスでも対応します。
krnjswsl@dpc.agu.ac.jp
備考
授業中の私語を禁止する。
画像
ファイル
更新日付2020/02/03 09:03:38