| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【講義項目】 歯内治療学の目的と意義、歴史
【一般目標(GIO)】 歯内治療の目的と意義、ならびに歴史的概要と経緯を理解するために必要な知識を修得する。
【講義項目】 歯・歯周組織の構造と機能①
【一般目標(GIO)】 歯内治療を行うために必要な歯、歯周組織の構造と機能を理解するために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅰ. 歯内治療学の定義、目的と意義 Ⅱ. 歯内治療の歴史的概要と経緯
【到達目標(SBOs)】 A. 歯内治療学の定義を説明できる。 B. 歯内治療学の目的と意義を説明できる。 C. 歯内治療の歴史的概要と経緯を概説できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p1~4の学習内容を確認する(10分)。 復習 ・1年生歯科学概論(歯内治療学)で作成した講義ノートを再確認する(10分)。
【コアカリ】 E-3-3)
【講義内容】 Ⅰ. 歯の硬組織の構造と発生
【到達目標(SBOs)】 A. 歯の硬組織の構造を説明できる。 B. 歯冠と歯根の形成を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p5~7の学習内容を確認する(15分)。 復習 ・1年生歯科学概論(歯内治療学)で作成した講義ノートを再確認する(10分)。
【コアカリ】 E-3-3) | 中田和彦 |
|
2 | 【講義項目】 歯・歯周組織の構造と機能②
【一般目標(GIO)】 歯内治療を行うために必要な歯、歯周組織の構造と機能を理解するために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅱ. 歯髄の構造と機能 Ⅲ. 歯周組織の構造と機能 Ⅳ. 歯根と歯髄腔の形態と変化
【到達目標(SBOs)】 C. 歯髄の構造を説明できる。 D. 歯髄・象牙質複合体の機能を説明できる。 E. 歯周組織の構造と機能を説明できる。 F. 歯根と根管、歯髄腔の形態を説明できる。 G. 根管の加齢的(生理的)変化を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p7~14の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-1)-①~⑤ E-3-2)-①~⑤ | 中田和彦 |
|
3 | 【講義項目】 歯の硬組織疾患
【一般目標(GIO)】 齲蝕予防や齲蝕処置・根管治療を正しく行うために必要な歯の硬組織疾患に関する知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅰ. 歯と歯髄腔の形態異常 Ⅱ. 歯の形成不全 Ⅲ. 歯の損耗(トゥースウェア) Ⅳ. 齲蝕症 Ⅴ. 外傷 Ⅵ. 象牙質知覚過敏症
【到達目標(SBOs)】 A. 歯の大きさ、異常結節、歯内歯、異常根、髄室の異常、根管の異常を説明できる。 B. 咬耗症、磨耗症、アブフラクション、歯の酸蝕症(侵蝕症)を説明できる。 C. 齲蝕症を説明できる。 D. (歯の)外傷を概説できる。 E. 象牙質知覚過敏症の発生機序、発生部位の組織変化、原因を説明できる。 F. 象牙質知覚過敏症の検査と反応、症状、治療法を説明できる。 G. 象牙質知覚過敏症の治療用薬剤の所要性質、処置方法を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p15~26の学習内容および保存修復学第6版p13~20を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-2)-①~⑤ E-3-3)-(1) | 松本 享 |
|
4 | 【講義項目】 歯内治療における基本術式の概要①
【一般目標(GIO)】 歯内治療における診査・検査を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅰ. 歯内治療における診査・検査
【到達目標(SBOs)】 A. 歯内治療における診査・検査(医療面接、視診、触診、打診、歯の動揺度と歯周ポケット検査、温度診、歯髄電気診、透照診、エックス線検査、麻酔診、切削診、楔応力検査(咬合診査)、嗅診)を列挙できる。 B. 歯髄疾患に特有な検査を説明できる。 C. 根尖性歯周疾患に特有な検査を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p27~39の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-1-1)-①~④⑥ | 松本 享 |
|
5 | 【講義項目】 歯内治療における基本術式の概要②
【一般目標(GIO)】 齲蝕処置・根管治療時の無菌的処置、ならびに麻酔(除痛)を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅱ. 無菌的処置法
【到達目標(SBOs)】 D. (歯内治療における)ラバーダム防湿法を説明できる。 E. (歯内治療における)隔壁形成法を説明できる。 F. バリヤーテクニックを説明できる。 G. (歯内治療における)歯科器材の滅菌と消毒を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p39~46の学習内容を確認する(10分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(15分)。
【コアカリ】 E-3-3) C-4-1)-④
【講義内容】 Ⅲ. 麻酔法(除痛法)
【到達目標(SBOs)】 H. 齲蝕処置・根管治療時の麻酔法(表面麻酔法、浸潤麻酔法、下顎孔伝達麻酔法)を説明できる。 I. 局所麻酔使用時の全身管理について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p46~49の学習内容を確認する(10分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(10分)。
【コアカリ】 E-3-3) E-1-4)-(3)-①②③④⑤ E-1-4)-(2)-①②③④ | 松本 享 |
|
6 | 【講義項目】 歯髄疾患①
【一般目標(GIO)】 歯髄疾患の診断と治療を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅰ. 歯髄疾患の概要 Ⅱ. 歯髄疾患の原因 Ⅲ. 歯髄疾患の分類と臨床症状①
【到達目標(SBOs)】 A. 歯髄疾患の概要を説明できる。 B. 歯髄疾患の原因(細菌学的・物理的・化学的・その他)を説明できる。 C. 歯髄保存の可否に基づく臨床的分類を説明できる。 D. (歯髄の)病理学的所見に基づく“臨床的”分類を説明できる。 E. 歯髄保存の可否に基づく診断名と病理学的所見に基づく診断名を対比して説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p51~61の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2) | 中田和彦 |
|
7 | 【講義項目】 根尖性歯周疾患①
【一般目標(GIO)】 根尖性歯周疾患の診断と治療を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅰ. 根尖性歯周疾患の概要 Ⅱ. 根尖性歯周疾患の原因 Ⅲ. 根尖性歯周疾患の分類と臨床症状①
【到達目標(SBOs)】 A. 根尖性歯周組織の炎症性反応を説明できる。 B. 感染根管の定義、成因、病理を説明できる。 C. 根尖性歯周疾患の原因(物理的刺激・感染根管の内容物の化学的刺激・細菌学的刺激)を説明できる。 D. 細菌感染の経路を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p85~93の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-2)-② E-3-3)-(2)-① | 中田和彦 |
|
8 | 【講義項目】 根尖性歯周疾患②
【一般目標(GIO)】 根尖性歯周疾患の診断と治療を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅲ. 根尖性歯周疾患の分類と臨床症状② Ⅳ. 根尖性歯周疾患の特徴と経過
【到達目標(SBOs)】 E. 急性根尖性歯周炎の分類と臨床病理・臨床症状を説明できる。 F. 慢性根尖性歯周炎の分類と臨床病理・臨床症状を説明できる。 G. 根尖性歯周疾患の進行と経過を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p93~100の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-2)-② E-3-3)-(2)-①③ | 中田和彦 |
|
9 | 【講義項目】 根尖性歯周疾患③
【一般目標(GIO)】 根尖性歯周疾患の診断と治療を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅴ. 根尖性歯周疾患の診査・診断
【到達目標(SBOs)】 H. 根尖性歯周疾患の診査・検査を説明できる(問診(医療面接)、視診、触診、打診、歯の動揺度と歯周ポケット検査、温度診、歯髄電気診、透照診、エックス線検査、嗅診、根管滲出液の細胞検査)。 I. 根尖性歯周疾患の診断手順を説明できる。 J. 根尖性歯周疾患の感染経路の診断を説明できる。 K (根尖性歯周疾患の)待機的診断を説明できる。 L. 根尖性歯周疾患の類似病変を説明できる。 M. 根尖性歯周疾患と鑑別すべき解剖学的構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p100~107の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2)-①③ | 松本 享 |
|
10 | 【講義項目】 根尖性歯周疾患④
【一般目標(GIO)】 根尖性歯周疾患の診断と治療を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅵ. 根尖性歯周疾患の治療方針
【到達目標(SBOs)】 N. 感染根管治療を説明できる。 O. (根尖性歯周疾患の)その他の各種治療法を説明できる。 P. 感染根管治療の適応症と困難性を説明できる。 O. 急性根尖性歯周炎の基本的処置方針を説明できる。 Q. 慢性根尖性歯周炎の基本的処置方針を説明できる。 R. (根尖性歯周疾患の)症例選択を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p107~114の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2)-①③ | 松本 享 |
|
11 | 【講義項目】 根管処置①
【一般目標(GIO)】 根管処置を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅰ. 髄室開拡 Ⅱ. 根管長測定法と作業長の決定
【到達目標(SBOs)】 A. 髄室開拡の要件と術式を説明できる。 B. 根管上部のフレアー形成(根管口明示、根管上部拡大)を説明できる。 C. 根管処置の終末点を説明できる。 D. 根管長測定法の意義を説明できる。 E. 根管の穿通と作業長の決定を説明できる。 F. 根管長測定の術式(エックス線写真を利用する方法、電気的根管長測定法、その他の根管長測定法)を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p115~123の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2)-①③ | 松本 享 |
|
12 | 【講義項目】 根管処置②
【一般目標(GIO)】 根管処置を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅲ. 根管形成
【到達目標(SBOs)】 G. 根管形成の意義を説明できる。 H. 根管の拡大・(機械的)清掃の目的と意義を説明できる。 I. 根管の拡大・(機械的)清掃の終了基準を説明できる。 J. 根管充填を行うための根管形態の付与の意義・目的を説明できる。 K. 根管形成終了後の根管形態の要件を説明できる。 L. 手用根管切削器具を用いた根管形成を説明できる。 M. 手用根管切削器具の種類と操作法(規格形成法(標準的形成法)、ステップバック形成法、クラウンダウン形成法)を説明できる。 N. 彎曲根管の形成の注意点を説明できる。 O. 抜髄根管と感染根管における根管形成の相違点を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p124~131の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2)-①③
【留意事項】 「Ni-Tiロータリーファイルを用いた根管形成」(p131~134)は、秋学期に行う。 | 柴田直樹 |
|
13 | 【講義項目】 根管処置③
【一般目標(GIO)】 根管処置を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅳ. 根管の化学的清掃 Ⅴ-1. 根管の消毒(根管貼薬) Ⅴ-2. (根管処置時の)仮封
【到達目標(SBOs)】 P. 根管の化学的清掃の目的と意義を説明できる。 Q. 根管清掃薬の種類と使用法を説明できる。 R. シリンジを用いた根管洗浄および超音波振動を用いた根管洗浄の術式を説明できる。 S. 根管内吸引洗浄法を概説できる。 T. 根管消毒の目的と意義を説明できる。 U. 根管消毒薬の所要性質、種類および貼薬術式を説明できる。 V. (根管処置時の)仮封の目的と意義を説明できる。 W. (根管消毒の)使用薬剤を列挙して説明できる。 X. (根管処置時の)仮封材の所要性質、種類および使用法(仮封法)を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p135~142の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2)-①③ | 柴田直樹 |
|
14 | 【講義項目】 根管処置④
【一般目標(GIO)】 根管処置を行うために必要な知識を修得する。
【講義項目】 根管充填①
【一般目標(GIO)】 根管充填を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅵ. 根管内容物の検査 Ⅶ. 根管治療の補助療法
【到達目標(SBOs)】 Y. 根管内細菌培養検査を説明できる。 Z. イオン導入法および根管通過法を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p143~145の学習内容を確認する(10分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(10分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2)-②
【留意事項】 「再根管治療」(p145~150)は、秋学期に行う。
【講義内容】 Ⅰ. 根管充填の目的と意義 Ⅱ. 根管充填の時期 Ⅲ. 根管充填材の所要性質
【到達目標(SBOs)】 A. 根管充填の目的を説明できる。 B. 根管充填の時期を説明できる。 C. 根管充填材の所要性質を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p151~152の学習内容を確認する(10分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(15分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2)-② | 稲本京子 |
|
15 | 【講義項目】 根管充填②
【一般目標(GIO)】 根管充填を行うために必要な知識を修得する。 | 【講義内容】 Ⅳ. 根管充填材の種類 Ⅴ. 根管充填の術式
【到達目標(SBOs)】 D. 根管充填材の種類を列挙して説明できる。 E. 根管充填法の種類を列挙して説明できる。 F. ガッタパーチャポイントによる根管充填の術式を列挙して説明できる。 G. その他のガッタパーチャ材による根管充填の術式を列挙して説明できる。
【予習・復習】 予習 ・教科書 p153~170の学習内容を確認する(20分)。 復習 ・作成した講義ノートを再確認する(25分)。
【コアカリ】 E-3-3)-(2)-②
【留意事項】 「即時根管充填法」(p170~171)ならびに「根管充填後の治癒経過」(p171~176)は、秋学期に行う。 | 山口正孝 |
|