開講年度2020
科目名実習:人体の構造
科目ナンバーD213-481-01
開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者池田 やよい
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数5
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
春学期 月曜日 3時限
春学期 月曜日 4時限
春学期 火曜日 3時限
春学期 火曜日 4時限
春学期 水曜日 3時限
春学期 水曜日 4時限


コーディネーター
担当講座
解剖学講座
担当者
主任教授:池田やよい、准教授:前川眞見子、永井亜希子、講師:子安和弘、非常勤講師:大森保成、盛口敬一、清島大資、寺島良治、丹羽千春
授業の概要
(目的)
 人体の構造実習では、講義や教科書で学んだヒトの体の構造、形態および機能に関する平面的な知識を、実習を通して三次元的に把握し、系統立てて理解することを目的とする。さらに講義で学習した知識を基にし、教科書や参考書を調べることによって、骨、筋、脈管、内臓、神経、感覚器などを自分自身で同定する作業を通し、問題解決や診断の能力をつちかうこともこの実習の目的である。
 講義で触れることができなかった部位については、実習中に理解する。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
◯「骨学実習の手引き」寺田春水・藤田恒夫著、南山堂
◯「解剖実習の手引き」寺田春水・藤田恒夫著、南山堂
◯「図解解剖学事典」山田英智監訳、医学書院


『参考書』
◎「グレイ解剖学アトラス」 Richard L. Drake他著、塩田浩平訳、エルゼビア・ジャパン
◎「ネッター解剖学アトラス」 Frank H. Netter著、相磯貞和訳、南江堂
◎「ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス」 Neil S Norton著、前田健康監訳、医歯薬出版
◎「プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系」坂井建雄・松村讓兒監訳、医学書院
講義(実習)
の方法・形式
骨学実習ではグループ毎に骨標本を観察する。
「人体の構造」実習ではグループ毎に人体を解剖して観察を行う。課題に対してレポートやスケッチを行ない、提出する。不定期に小テストや口頭試問を実施する。
必要機器
メス、ピンセット、ハサミ等の解剖器具、マスク、手袋、帽子、エプロン等のホルマリン防護のための保護具と服装、筆記用具、色鉛筆
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
受講態度に対するコメント、試験の出題意図・解答状況に関するコメント、今後の学修に関するアドバイスなど、成績発表後1週間以内に学生の要望に応じて個人的に対応する。
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【実習項目】
骨学実習-1
頭の骨

【一般目標(GIO)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。
・頭蓋骨の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
頭蓋の概観(「骨学実習の手引き」P.82~87)

【到達目標(SBOs)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
E-2-1)-②
池田やよい他
2【実習項目】
骨学実習-2
頭の骨

【一般目標(GIO)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。
・脳頭蓋の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
脳頭蓋各部の観察(「骨学実習の手引き」P.88~103)

【到達目標(SBOs)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。
・脳頭蓋の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
E-2-1)-②
池田やよい他
3【実習項目】
骨学実習-3
頭の骨

【一般目標(GIO)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。
・顔面頭蓋の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
顔面頭蓋各部の観察(「骨学実習の手引き」P.104~118)

【到達目標(SBOs)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。
・顔面頭蓋の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
E-2-1)-②
池田やよい他
4【実習項目】
骨学実習-4
頭の骨

【一般目標(GIO)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。
・個々の頭蓋骨の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
個々の頭蓋骨の観察(「骨学実習の手引き」P.120~126)

【到達目標(SBOs)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。
・個々の頭蓋骨の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
     
【コアカリ】
E-2-1)-②
池田やよい他
5【実習項目】
骨学実習-5
頭の骨

【一般目標(GIO)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。
・個々の頭蓋骨の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
個々の頭蓋骨の観察(「骨学実習の手引き」P.127~134)

【到達目標(SBOs)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。
・個々の頭蓋骨の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
E-2-1)-②
池田やよい他
6【実習項目】
骨学実習-6
体幹の骨

【一般目標(GIO)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。
・椎骨と脊柱、胸郭の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
椎骨と脊柱(「骨学実習の手引き」P.5~19)
胸郭(「骨学実習の手引き」P.21~28)

【到達目標(SBOs)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。
・椎骨と脊柱、胸郭の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
C-3-4)-(2)-①
池田やよい他
7【実習項目】
骨学実習-7
上肢の骨

【一般目標(GIO)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。
・上肢の骨の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
上肢帯(「骨学実習の手引き」P.29~35)
自由上肢骨(「骨学実習の手引き」P.36~52)

【到達目標(SBOs)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。
・上肢の骨の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
C-3-4)-(2)-①
池田やよい他
8【実習項目】
骨学実習-8
下肢の骨

【一般目標(GIO)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。
・下肢の骨の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
下肢帯と骨盤(「骨学実習の手引き」P.53~64)
自由下肢骨(「骨学実習の手引き」P.65~81)

【到達目標(SBOs)】
・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。
・下肢の骨の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
C-3-4)-(2)-①
池田やよい他
9【実習項目】
「人体の構造」実習-1

【一般目標(GIO)】
・医療、歯科医療及び医学・歯学研究における倫理を遵守するために、人体の構造実習の目的と篤志解剖を理解し、医療倫理・研究倫理に関する知識と態度を身につける。
【実習内容】
人体の構造実習の目的と篤志解剖

【到達目標(SBOs)】
・生と死に関する倫理的問題を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-1-1)-③
池田やよい他
10【実習項目】
「人体の構造」実習-2-3
体幹腹側の皮切

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・くび・胸・腹部の構造と機能を理解する。
【実習内容】
くび・胸・腹部の体表観察と皮切(「解剖実習の手引き」P.4~6)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・くび・胸・腹部の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
11【実習項目】
「人体の構造」実習-2-3
広頸筋と体幹浅層の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・広頸筋と乳腺、胸腹部の皮静脈と皮神経の構造と機能を理解する。
【実習内容】
広頸筋と乳腺(「解剖実習の手引き」P.7~8)
胸腹部の皮静脈と皮神経(「解剖実習の手引き」P.9)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・広頸筋と乳腺、胸腹部の皮静脈と皮神経の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
12【実習項目】
「人体の構造」実習-4-5

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・大胸筋と外腹斜筋の構造と機能を理解する。
【実習内容】
大胸筋と外腹斜筋(「解剖実習の手引き」P.12~16)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・大胸筋と外腹斜筋の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
13【実習項目】
「人体の構造」実習-4-5
頸部浅層の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頸神経叢の枝と胸鎖乳突筋の構造と機能を理解する。
【実習内容】
頸神経叢の枝と胸鎖乳突筋(「解剖実習の手引き」P.16~19)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・頸神経叢の枝と胸鎖乳突筋の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
14【実習項目】
「人体の構造」実習-6-7
体幹背側の皮切

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・背なかの皮静脈、皮神経の構造と機能を理解する。
【実習内容】
背なかの皮切(「解剖実習の手引き」P.20~22)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・背なかの皮静脈、皮神経の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
15【実習項目】
「人体の構造」実習-6-7
背なかの浅筋の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・背なかの浅筋の構造と機能を理解する。
【実習内容】
背なかの浅筋(「解剖実習の手引き」P.23~25)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・背なかの浅筋の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
16【実習項目】
「人体の構造」実習-8-9
頸部やや深層の剖出
胸部と腋窩の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・くびのやや深層の構造と機能を理解する。
【実習内容】
くびのやや深層(「解剖実習の手引き」P.25~29)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・くびのやや深層の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
17【実習項目】
「人体の構造」実習-8-9
うでの皮切と腕神経叢の剖出
上腕屈側の筋と神経の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・上肢の皮静脈・皮神経、腕神経叢、上腕屈側の筋と神経の構造と機能を理解する。
【実習内容】
うでの皮切と腕神経叢(「解剖実習の手引き」P.37~41)
上腕屈側の筋と神経(「解剖実習の手引き」P.41~44)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・上肢の皮静脈・皮神経、腕神経叢、上腕屈側の筋と神経の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-1)
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
18-19【実習項目】
「人体の構造」実習-10-11
上肢

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・肩甲骨の筋の構造と機能を理解する。
【実習内容】
肩甲骨の前面の筋(「解剖実習の手引き」P.45~46)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・肩甲骨の筋の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
20-21【実習項目】
「人体の構造」実習-12-13
上肢背面の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・肩甲骨の筋の構造と機能を理解する。
【実習内容】
上腕伸側の肩甲骨背面の筋(「解剖実習の手引き」P.46~50)
上肢の切り離し(「解剖実習の手引き」P.50~51)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・肩甲骨の筋の肉眼的構造、作用を説明できる。 
                               【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
22「人体の構造」実習-14-15
体幹背側深部の剖出
頸部背側深部の剖出

【一般目標(GIO)】
・身体の部位と方向用語を理解する。
・前腕屈側、胸腰筋膜と固有背筋、後頭下の筋の構造と機能を理解する。
【実習内容】
前腕屈側の浅い層(「解剖実習の手引き」P.52~55)
胸腰筋膜と固有背筋(「解剖実習の手引き」P.82~84)
後頭下の筋(「解剖実習の手引き」P.84~86)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・前腕屈側、胸腰筋膜と固有背筋、後頭下の筋の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-1)
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
23【実習項目】
「人体の構造」実習-14-15
脊髄・胸壁の観察

【一般目標(GIO)】
・身体の部位と方向用語を理解する。
・脊髄の構造と機能を理解する。
【実習内容】
脊髄(「解剖実習の手引き」P.86~91)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・脊髄の肉眼的構造、作用を説明できる。
・脊髄の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-1)
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(5)-④
池田やよい他
24【実習項目】
「人体の構造」実習-16-17
腹膜の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・胸壁の構造と機能を理解する。
【実習内容】
胸壁(「解剖実習の手引き」P.91~93)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・胸壁の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
25【実習項目】
「人体の構造」実習-16-17
前腕・手掌の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・前腕の伸側と手背、手掌の構造と機能を理解する。
【実習内容】
前腕の伸側と手背(「解剖実習の手引き」P.56~61)
手のひらの皮切りと手掌腱膜(「解剖実習の手引き」P.62~63)
手のひらの浅い層(「解剖実習の手引き」P.65~69)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・前腕の伸側と手背、手掌の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
26【実習項目】
「人体の構造」実習-18-19
手掌の剖出
自由上肢のまとめ

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・上肢の血管・神経の構造と機能を理解する。
【実習内容】
手の深い層(「解剖実習の手引き」P.69~71)
上肢の血管・神経のまとめ(「解剖実習の手引き」P.71~73)

到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・上肢の血管・神経の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
27【実習項目】
「人体の構造」実習-18-19
腹壁・腹膜と臍の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・横筋筋膜と腹膜、臍の構造と機能を理解する。
【実習内容】
横筋筋膜と腹膜(「解剖実習の手引き」P.102~105)
臍(「解剖実習の手引き」P.106~107)
腹部内臓の自然位での観察(「解剖実習の手引き」P.107~108)

到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・横筋筋膜と腹膜、臍の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
28【実習項目】
「人体の構造」実習-20-21
胸膜の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・胸腔、胸膜と心膜の構造と機能を理解する。   
・肺の構造と機能を理解する。
【実習内容】
胸腔を開く(「解剖実習の手引き」P.110~112)
胸膜と心膜(「解剖実習の手引き」P.112~116)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・胸腔、胸膜と心膜の肉眼的構造、作用を説明できる。
・肺の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(8)-②
池田やよい他
29【実習項目】
「人体の構造」実習-20-21
肩関節とその周囲の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・上肢の関節の構造と機能を理解する。
【実習内容】
肩の関節とその周辺(「解剖実習の手引き」P.73~76)
ひじの関節(「解剖実習の手引き」P.76~78)
手くびの関節(「解剖実習の手引き」P.78~79)
手と指の関節(「解剖実習の手引き」P.79~80)

到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・上肢の関節の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
30【実習項目】
「人体の構造」実習-22-23
頸部深層および大動脈弓の周囲の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・くびの根もとの深層の構造と機能を理解する。
【実習内容】
くびの根もとの深層(「解剖実習の手引き」P.122~124)

到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・くびの根もとの深層の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
31【実習項目】
「人体の構造」実習-22-23
縦隔と胸腔臓器の観察
心臓の観察(外景)

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・縦隔、心臓の外景の構造と機能を理解する。
【実習内容】
縦隔(「解剖実習の手引き」P.125~126)
心臓の外景(「解剖実習の手引き」P.127~130)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・縦隔、心臓の外景の肉眼的構造、作用を説明できる。
・心臓の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(4)-①
池田やよい他
32-33【実習項目】
「人体の構造」実習-24-25
心臓の観察(内景)
迷走神経の分枝、交感神経幹の剖出

【一般目標(GIO)】
・身体の部位と方向用語を理解する。
・心臓の内景、縦隔の深部の構造と機能を理解する。
【実習内容】
心臓の内景(「解剖実習の手引き」P.131~137)
縦隔の深部(「解剖実習の手引き」P.137~141)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・心臓の内景、縦隔の深部の肉眼的構造、作用を説明できる。
・心臓の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-1)
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(4)-①
池田やよい他
34【実習項目】
「人体の構造」実習-26-27
腹壁・腹膜の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・腹部内臓、腹膜と腹膜腔、腹部内臓に分布する血管と神経の構造と機能を理解する。
【実習内容】
腹部内臓の位置(「解剖実習の手引き」P.143~144)
腹膜と腹膜腔(「解剖実習の手引き」P.145~151)
腹部内臓に分布する血管と神経(「解剖実習の手引き」P.151~157)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・腹部内臓、腹膜と腹膜腔、腹部内臓に分布する血管と神経の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
35【実習項目】
「人体の構造」実習-26-27
腹大動脈の分枝の剖出
消化管の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・空腸、回腸、結腸の構造と機能を理解する。
【実習内容】
空腸と回腸と結腸(「解剖実習の手引き」P.157~162)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・空腸、回腸、結腸の肉眼的構造、作用を説明できる。
・消化管の基本構造、消化機能及び調節機構を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(7)-①
池田やよい他
36【実習項目】
「人体の構造」実習-28-29
消化管の観察
肝臓の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・胃、肝臓の構造と機能を理解する。
【実習内容】
胃(「解剖実習の手引き」P.162~164)
肝臓(「解剖実習の手引き」P.164~169)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・胃、肝臓の肉眼的構造、作用を説明できる。
・消化管の基本構造、消化機能及び調節機構を説明できる。
・肝臓の構造と機能及び胆汁と胆道系を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(7)-①②
池田やよい他
37【実習項目】
「人体の構造」実習-28-29
腹膜後器官の観察
胸大動脈、腹大動脈と横隔膜の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・十二指腸・膵臓・脾臓、腎臓と副腎の構造と機能を理解する。
【実習内容】
十二指腸・膵臓・脾臓(「解剖実習の手引き」P.169~173)
腎臓と副腎(「解剖実習の手引き」P.173~179)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・十二指腸・膵臓・脾臓、腎臓と副腎の肉眼的構造、作用を説明できる。
・膵臓(外分泌部と内分泌部)の構造と機能を説明できる。
・副腎の構造と機能及びホルモンの種類、作用と異常を説明できる。
・腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(7)-③
C-3-4)-(9)-①
C-3-4)-(10)-①
池田やよい他
38-39【実習項目】
「人体の構造」実習-30-31
下肢浅層の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・下肢の皮静脈と皮神経の構造と機能を理解する。
【実習内容】
下肢の皮静脈と皮神経(「解剖実習の手引き」P.191~196)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・下肢の皮静脈と皮神経の肉眼的構造、作用を説明できる。
・膵臓(外分泌部と内分泌部)の構造と機能を説明できる。
・副腎の構造と機能及びホルモンの種類、作用と異常を説明できる。
・腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
40【実習項目】
「人体の構造」実習-32-33
殿部と大腿前面深層の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・大腿筋膜と大殿筋、大腿前面の深層、殿部の深層の構造と機能を理解する。                   
【実習内容】
大腿筋膜と大殿筋(「解剖実習の手引き」P.197~198)
大腿前面の深層(「解剖実習の手引き」P.198~204)
殿部の深層(「解剖実習の手引き」P.204~207)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・大腿筋膜と大殿筋、大腿前面の深層、殿部の深層の肉眼的構造、作用を説明できる。


【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
41【実習項目】
「人体の構造」実習-32-33
大腿後面深層の剖出
下肢後面の総復習

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・大腿後面の深層、膝窩と下腿後面の構造と機能を理解する。
【実習内容】
大腿後面の深層(「解剖実習の手引き」P.207~210)
膝窩と下腿後面(「解剖実習の手引き」P.210~213)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・大腿後面の深層、膝窩と下腿後面の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
42-43【実習項目】
「人体の構造」実習-34-35
下腿前面と深部の剖出
膝・足の関節の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・下腿と足、下肢の関節の構造と機能を理解する。
【実習内容】
下腿の前面と足背(「解剖実習の手引き」P.213~216)
下腿の最深層(「解剖実習の手引き」P.220~222)
膝の関節(「解剖実習の手引き」P.222~225)
足の関節(「解剖実習の手引き」P.225~227)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・下腿と足、下肢の関節の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)
C-2-1)-①
C-2-3)-(2)-①
池田やよい他
44【実習項目】
「人体の構造」実習-36-37
泌尿生殖器の剖出
骨盤の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を理解する。  
・男性生殖器と女性生殖器の構造と機能を理解する。
【実習内容】
膀胱とその周辺(「解剖実習の手引き」P.229~230)
男性の外陰部と精巣(「解剖実習の手引き」P.230~237)
女性の外陰部(「解剖実習の手引き」P.254~255)
男性の会陰(「解剖実習の手引き」P.237~243)
女性の会陰(「解剖実習の手引き」P.256~260)
骨盤の切半(「解剖実習の手引き」P.244~245)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を説明できる。
・男性生殖器と女性生殖器の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(10)-①
C-3-4)-(11)-①
池田やよい他
45【実習項目】
「人体の構造」実習-36-37
骨盤内臓の観察
内・外腸骨動脈の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・男性の骨盤内臓の位置、女性の骨盤内臓の位置、骨盤の血管と神経の構造と機能を理解する。
【実習内容】
男性の骨盤内臓の位置(「解剖実習の手引き」P.246~247)
女性の骨盤内臓の位置(「解剖実習の手引き」P.261~263)
骨盤の血管と神経(「解剖実習の手引き」P.247~250)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・男性の骨盤内臓の位置、女性の骨盤内臓の位置、骨盤の血管と神経の肉眼的構造、作用を説明できる。                
・男性生殖器と女性生殖器の構造と機能を説明できる。
・骨盤の骨格系と骨の結合様式を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
C-3-4)-(11)-①
池田やよい他
46-47【実習項目】
「人体の構造」実習-38-39
骨盤内臓の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・男性と女性の骨盤内臓、骨盤壁の筋と股関節の構造と機能を理解する。
【実習内容】
男性の骨盤内臓(「解剖実習の手引き」P.250~254)
女性の骨盤内臓(「解剖実習の手引き」P.263~269)
骨盤壁の筋と股関節(「解剖実習の手引き」P.270~271)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・男性と女性の骨盤内臓、骨盤壁の筋と股関節の肉眼的構造、作用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
C-3-4)-(2)-①
C-3-4)-(3)-③
池田やよい他
48-49【実習項目】
「人体の構造」実習-40-41

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
くびの深層(「解剖実習の手引き」P.272~273)
頭部の切り離し(「解剖実習の手引き」P.273~278)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・頭頸部の体表と内臓の区分と特徴を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)-①②③④
A-2-2)-①③⑤
E-2-1)-①
池田やよい他
50-51【実習項目】
「人体の構造」実習-42-43
表情筋と耳下腺神経叢、舌骨上筋群の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
顔の浅層(「解剖実習の手引き」P.278~283)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・頭頸部の体表と内臓の区分と特徴を説明できる。
・咀嚼筋、表情筋及び前頸筋の構成と機能を説明できる。
・頭頸部の脈管系を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
E-2-1)-①③④
池田やよい他
52【実習項目】
「人体の構造」実習-44-45
咽頭の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
咽頭(「解剖実習の手引き」P.283~287)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・咽頭と喉頭の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
E-2-1)-⑪
池田やよい他
53【実習項目】
「人体の構造」実習-44-45
頸部深層の内臓の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・甲状腺と気管の構造と機能を理解する。
【実習内容】
甲状腺と気管(「解剖実習の手引き」P.287~289)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・気道系の構造と機能を説明できる。
・甲状腺の構造と機能及びホルモンの種類、作用と異常を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(8)-①
C-3-4)-(9)-①
池田やよい他
54-55【実習項目】
「人体の構造」実習-46-47
喉頭の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・咽頭と喉頭の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
喉頭(「解剖実習の手引き」P.290~296)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・咽頭と喉頭の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
E-2-1)-⑪
池田やよい他
56-57【実習項目】
「人体の構造」実習-48-49
脳と脳神経の根の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
脳出し(「解剖実習の手引き」P.297)
頭蓋の内面(「解剖実習の手引き」P.297~301)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・脳と脊髄の構造を説明できる。
・脳血管の構造と分布及び機能的特徴を説明できる。
・頭頸部の体表と内臓の区分と特徴を説明できる。
・頭頸部の脈管系を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(5)-④⑤
E-2-1)-①④
池田やよい他
58【実習項目】
「人体の構造」実習-50-52
口腔の正中方向からの観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
あたまの切半と口腔(「解剖実習の手引き」P.301~305)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・頭頸部の体表と内臓の区分と特徴を説明できる。
・口腔の区分と構成要素を説明できる。
・舌の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
E-2-1)-①
E-2-2)-①③
池田やよい他
59【実習項目】
「人体の構造」実習-50-52
鼻腔の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・気道系の構造と機能を理解する。           
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
鼻腔と咽頭鼻部(「解剖実習の手引き」P.305~309)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・気道系の構造と機能を説明できる。
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(8)-①
E-2-1)-②
池田やよい他
60【実習項目】
「人体の構造」実習-50-52
咀嚼筋と下顎神経の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
咀嚼筋と下顎管(「解剖実習の手引き」P.309~313)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・咀嚼筋の構成と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)
E-2-1)-③
池田やよい他
61【実習項目】
「人体の構造」実習-53-54
顎関節の剖出

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
顎関節と側頭下窩(「解剖実習の手引き」P.313~315)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
・側頭下窩の脈管系を説明できる。
・側頭下窩の脳神経の走行、分布を説明できる。
・顎関節の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)
E-2-1)-②④⑤⑥
池田やよい他
62【実習項目】
「人体の構造」実習-53-54
舌と口蓋の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
舌と口蓋(「解剖実習の手引き」P.315~316)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・口腔の区分と構成要素を説明できる。
・舌の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
E-2-2)-①③
池田やよい他
63【実習項目】
「人体の構造」実習-55-56
三叉神経に付属する神経節と舌下神経、副鼻腔の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
副鼻腔と翼口蓋神経節(「解剖実習の手引き」P.317~318)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
・脳神経の走行、分布を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
E-2-1)-②⑤
池田やよい他
64【実習項目】
「人体の構造」実習-55-56
脳の観察(外景)

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。      
・脳の概観、脳クモ膜と脳軟膜、脳の血管の構造と機能を理解する。
【実習内容】
脳の概観(「解剖実習の手引き」P.342~343)
脳クモ膜と脳軟膜(「解剖実習の手引き」P.343~344)
脳の血管(「解剖実習の手引き」P.345~347)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・脳の構造を説明できる。
・脳血管の構造と分布及び機能的特徴を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(5)-④⑤
池田やよい他
65【実習項目】
「人体の構造」実習-57-58
眼と眼窩の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。      
・眼の構成と構造理解する。
【実習内容】
眼球を前から見る(「解剖実習の手引き」P.319~321)
眼窩の内容(「解剖実習の手引き」P.321~324)
眼球など(「解剖実習の手引き」P.325~329)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・眼の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(6)-①
E-2-1)-②
池田やよい他
66【実習項目】
「人体の構造」実習-57-58
外耳と中耳の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。      
・耳の構成と構造理解する。
【実習内容】
舌下神経管と頚静脈孔(「解剖実習の手引き」P.329~330)
外耳と中耳(「解剖実習の手引き」P.330~335)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・耳の構成と構造を説明できる。
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(6)-①
E-2-1)-②
池田やよい他
67【実習項目】
「人体の構造」実習-59-60
脳の観察(外景)

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・脳神経の根、脳幹の外面の構造と機能を理解する。
【実習内容】
脳神経の根(「解剖実習の手引き」P.347~349)
脳幹の外面(「解剖実習の手引き」P.349~351)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・脳の構造を説明できる。
・脳神経の構造と分布を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(5)-①④
池田やよい他
68【実習項目】
「人体の構造」実習-59-60
内耳の観察
三叉神経に付属する神経節の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。      
・耳の構成と構造理解する。
【実習内容】
内耳(「解剖実習の手引き」P.336~338)
翼突管と頸動脈管と耳神経節(「解剖実習の手引き」P.338~340)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・耳の構成と構造を説明できる。
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(6)-①
E-2-1)-②
池田やよい他
69【実習項目】
「人体の構造」実習-61-63
脳の観察(内景)

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・脳の構造の構造と機能を理解する。
【実習内容】
小脳(「解剖実習の手引き」P.352~355)
第4脳室(「解剖実習の手引き」P.355~357)
延髄と橋(「解剖実習の手引き」P.358~361)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・脳の構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(5)-④
池田やよい他
70【実習項目】
「人体の構造」実習-61-63
脳の観察

【一般目標(GIO)】
・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。
・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。
・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。                
・脳の構造を理解する。
【実習内容】
脳幹と小脳の横断面(「解剖実習の手引き」P.361~364)
大脳の切半と第3脳室(「解剖実習の手引き」P.364~368)
大脳皮質(P.369~372)

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・脳の構造を説明できる。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
A-2-1)
A-2-2)
C-3-4)-(5)-④
池田やよい他
71【実習項目】
「人体の構造」実習-61-63
総復習1

【一般目標(GIO)】
・身体の部位と方向用語を理解する。
・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
総復習

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。
・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。

【予習・復習】
予習
・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。
復習
・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
C-3-1)
C-3-4)
E-2-1)
E-2-2)
池田やよい他
72【実習項目】
「人体の構造」実習-64
片付け、納棺

【一般目標(GIO)】
・医療、歯科医療及び医学・歯学研究における倫理を遵守するために、人体の構造実習の目的と篤志解剖を理解し、医療倫理・研究倫理に関する知識と態度を身につける。
【実習内容】
片付け、納棺

【到達目標(SBOs)】
・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。

【予習・復習】
予習
・片付け、納棺に必要な準備を整える(30分)。
復習
・これまでの実習内容を振り返り、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
C-3-1)
C-3-4)
E-2-1)
E-2-2)
池田やよい他
73【実習項目】
「人体の構造」実習-65
総復習2
試験

【一般目標(GIO)】
・身体の部位と方向用語を理解する。
・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。
【実習内容】
総復習
試験

【到達目標(SBOs)】
・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。
・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。

【予習・復習】
予習
・これまでの実習内容を振り返り、理解を深める(30分)。
復習
・本日の試験内容を確認し、理解を深める(15分)。

【コアカリ】
C-3-1)
C-3-4)
E-2-1)
E-2-2)
池田やよい他
留意事項
◯実習の師であるご遺体には礼意をもって接すること。
◯限られた時間内に実習をスムーズに進行させるために怠りなく予習、復習を行うこと。
◯実習はグループ単位で進行するため、欠席、遅刻、早退は班のメンバーに迷惑となるので注意すること。
◯実習書、参考書を必ず持参すること。
◯実習の前半終了時と後半終了時に筆記試験を行う。
授業以外の
学習方法
・ビデオ、DVD、詳細な専門書などが歯学・薬学図書館情報センターに備わっているので、これらを利用する。
・理解困難な事柄は教員に質問し、理解を深める。
成績評価方法
筆記試験:70%。ただし、試験は前半と後半の2回に分けて行う。
その他:30%。提出課題(レポート、スケッチなど)・口頭試問・実習態度を評価する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2021/02/09 10:31:35