| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【実習項目】 骨学実習-1 頭の骨
【一般目標(GIO)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・頭蓋骨の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 頭蓋の概観(「骨学実習の手引き」P.82~87)
【到達目標(SBOs)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
2 | 【実習項目】 骨学実習-2 頭の骨
【一般目標(GIO)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・脳頭蓋の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 脳頭蓋各部の観察(「骨学実習の手引き」P.88~103)
【到達目標(SBOs)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・脳頭蓋の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
3 | 【実習項目】 骨学実習-3 頭の骨
【一般目標(GIO)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・顔面頭蓋の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 顔面頭蓋各部の観察(「骨学実習の手引き」P.104~118)
【到達目標(SBOs)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・顔面頭蓋の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
4 | 【実習項目】 骨学実習-4 頭の骨
【一般目標(GIO)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・個々の頭蓋骨の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 個々の頭蓋骨の観察(「骨学実習の手引き」P.120~126)
【到達目標(SBOs)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・個々の頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。 【コアカリ】 E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
5 | 【実習項目】 骨学実習-5 頭の骨
【一般目標(GIO)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・個々の頭蓋骨の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 個々の頭蓋骨の観察(「骨学実習の手引き」P.127~134)
【到達目標(SBOs)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・個々の頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
6 | 【実習項目】 骨学実習-6 体幹の骨
【一般目標(GIO)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・椎骨と脊柱、胸郭の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 椎骨と脊柱(「骨学実習の手引き」P.5~19) 胸郭(「骨学実習の手引き」P.21~28)
【到達目標(SBOs)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・椎骨と脊柱、胸郭の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 C-3-4)-(2)-① | 池田やよい他 |
|
7 | 【実習項目】 骨学実習-7 上肢の骨
【一般目標(GIO)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・上肢の骨の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 上肢帯(「骨学実習の手引き」P.29~35) 自由上肢骨(「骨学実習の手引き」P.36~52)
【到達目標(SBOs)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・上肢の骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 C-3-4)-(2)-① | 池田やよい他 |
|
8 | 【実習項目】 骨学実習-8 下肢の骨
【一般目標(GIO)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・下肢の骨の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 下肢帯と骨盤(「骨学実習の手引き」P.53~64) 自由下肢骨(「骨学実習の手引き」P.65~81)
【到達目標(SBOs)】 ・人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・下肢の骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 C-3-4)-(2)-① | 池田やよい他 |
|
9 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-1
【一般目標(GIO)】 ・医療、歯科医療及び医学・歯学研究における倫理を遵守するために、人体の構造実習の目的と篤志解剖を理解し、医療倫理・研究倫理に関する知識と態度を身につける。 | 【実習内容】 人体の構造実習の目的と篤志解剖
【到達目標(SBOs)】 ・生と死に関する倫理的問題を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-1-1)-③ | 池田やよい他 |
|
10 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-2-3 体幹腹側の皮切
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・くび・胸・腹部の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 くび・胸・腹部の体表観察と皮切(「解剖実習の手引き」P.4~6)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・くび・胸・腹部の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
11 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-2-3 広頸筋と体幹浅層の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・広頸筋と乳腺、胸腹部の皮静脈と皮神経の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 広頸筋と乳腺(「解剖実習の手引き」P.7~8) 胸腹部の皮静脈と皮神経(「解剖実習の手引き」P.9)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・広頸筋と乳腺、胸腹部の皮静脈と皮神経の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
12 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-4-5
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・大胸筋と外腹斜筋の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 大胸筋と外腹斜筋(「解剖実習の手引き」P.12~16)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・大胸筋と外腹斜筋の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
13 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-4-5 頸部浅層の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頸神経叢の枝と胸鎖乳突筋の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 頸神経叢の枝と胸鎖乳突筋(「解剖実習の手引き」P.16~19)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・頸神経叢の枝と胸鎖乳突筋の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
14 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-6-7 体幹背側の皮切
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・背なかの皮静脈、皮神経の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 背なかの皮切(「解剖実習の手引き」P.20~22)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・背なかの皮静脈、皮神経の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
15 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-6-7 背なかの浅筋の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・背なかの浅筋の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 背なかの浅筋(「解剖実習の手引き」P.23~25)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・背なかの浅筋の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
16 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-8-9 頸部やや深層の剖出 胸部と腋窩の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・くびのやや深層の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 くびのやや深層(「解剖実習の手引き」P.25~29)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・くびのやや深層の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
17 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-8-9 うでの皮切と腕神経叢の剖出 上腕屈側の筋と神経の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・上肢の皮静脈・皮神経、腕神経叢、上腕屈側の筋と神経の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 うでの皮切と腕神経叢(「解剖実習の手引き」P.37~41) 上腕屈側の筋と神経(「解剖実習の手引き」P.41~44)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・上肢の皮静脈・皮神経、腕神経叢、上腕屈側の筋と神経の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-1) C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
18-19 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-10-11 上肢
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・肩甲骨の筋の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 肩甲骨の前面の筋(「解剖実習の手引き」P.45~46)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・肩甲骨の筋の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
20-21 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-12-13 上肢背面の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・肩甲骨の筋の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 上腕伸側の肩甲骨背面の筋(「解剖実習の手引き」P.46~50) 上肢の切り離し(「解剖実習の手引き」P.50~51)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・肩甲骨の筋の肉眼的構造、作用を説明できる。 【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
22 | 「人体の構造」実習-14-15 体幹背側深部の剖出 頸部背側深部の剖出
【一般目標(GIO)】 ・身体の部位と方向用語を理解する。 ・前腕屈側、胸腰筋膜と固有背筋、後頭下の筋の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 前腕屈側の浅い層(「解剖実習の手引き」P.52~55) 胸腰筋膜と固有背筋(「解剖実習の手引き」P.82~84) 後頭下の筋(「解剖実習の手引き」P.84~86)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・前腕屈側、胸腰筋膜と固有背筋、後頭下の筋の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-1) C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
23 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-14-15 脊髄・胸壁の観察
【一般目標(GIO)】 ・身体の部位と方向用語を理解する。 ・脊髄の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 脊髄(「解剖実習の手引き」P.86~91)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・脊髄の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・脊髄の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-1) C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(5)-④ | 池田やよい他 |
|
24 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-16-17 腹膜の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・胸壁の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 胸壁(「解剖実習の手引き」P.91~93)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・胸壁の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
25 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-16-17 前腕・手掌の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・前腕の伸側と手背、手掌の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 前腕の伸側と手背(「解剖実習の手引き」P.56~61) 手のひらの皮切りと手掌腱膜(「解剖実習の手引き」P.62~63) 手のひらの浅い層(「解剖実習の手引き」P.65~69)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・前腕の伸側と手背、手掌の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
26 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-18-19 手掌の剖出 自由上肢のまとめ
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・上肢の血管・神経の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 手の深い層(「解剖実習の手引き」P.69~71) 上肢の血管・神経のまとめ(「解剖実習の手引き」P.71~73)
到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・上肢の血管・神経の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
27 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-18-19 腹壁・腹膜と臍の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・横筋筋膜と腹膜、臍の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 横筋筋膜と腹膜(「解剖実習の手引き」P.102~105) 臍(「解剖実習の手引き」P.106~107) 腹部内臓の自然位での観察(「解剖実習の手引き」P.107~108)
到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・横筋筋膜と腹膜、臍の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
28 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-20-21 胸膜の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・胸腔、胸膜と心膜の構造と機能を理解する。 ・肺の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 胸腔を開く(「解剖実習の手引き」P.110~112) 胸膜と心膜(「解剖実習の手引き」P.112~116)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・胸腔、胸膜と心膜の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・肺の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(8)-② | 池田やよい他 |
|
29 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-20-21 肩関節とその周囲の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・上肢の関節の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 肩の関節とその周辺(「解剖実習の手引き」P.73~76) ひじの関節(「解剖実習の手引き」P.76~78) 手くびの関節(「解剖実習の手引き」P.78~79) 手と指の関節(「解剖実習の手引き」P.79~80)
到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・上肢の関節の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
30 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-22-23 頸部深層および大動脈弓の周囲の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・くびの根もとの深層の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 くびの根もとの深層(「解剖実習の手引き」P.122~124)
到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・くびの根もとの深層の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
31 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-22-23 縦隔と胸腔臓器の観察 心臓の観察(外景)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・縦隔、心臓の外景の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 縦隔(「解剖実習の手引き」P.125~126) 心臓の外景(「解剖実習の手引き」P.127~130)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・縦隔、心臓の外景の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・心臓の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(4)-① | 池田やよい他 |
|
32-33 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-24-25 心臓の観察(内景) 迷走神経の分枝、交感神経幹の剖出
【一般目標(GIO)】 ・身体の部位と方向用語を理解する。 ・心臓の内景、縦隔の深部の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 心臓の内景(「解剖実習の手引き」P.131~137) 縦隔の深部(「解剖実習の手引き」P.137~141)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・心臓の内景、縦隔の深部の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・心臓の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-1) C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(4)-① | 池田やよい他 |
|
34 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-26-27 腹壁・腹膜の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・腹部内臓、腹膜と腹膜腔、腹部内臓に分布する血管と神経の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 腹部内臓の位置(「解剖実習の手引き」P.143~144) 腹膜と腹膜腔(「解剖実習の手引き」P.145~151) 腹部内臓に分布する血管と神経(「解剖実習の手引き」P.151~157)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・腹部内臓、腹膜と腹膜腔、腹部内臓に分布する血管と神経の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
35 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-26-27 腹大動脈の分枝の剖出 消化管の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・空腸、回腸、結腸の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 空腸と回腸と結腸(「解剖実習の手引き」P.157~162)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・空腸、回腸、結腸の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・消化管の基本構造、消化機能及び調節機構を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(7)-① | 池田やよい他 |
|
36 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-28-29 消化管の観察 肝臓の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・胃、肝臓の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 胃(「解剖実習の手引き」P.162~164) 肝臓(「解剖実習の手引き」P.164~169)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・胃、肝臓の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・消化管の基本構造、消化機能及び調節機構を説明できる。 ・肝臓の構造と機能及び胆汁と胆道系を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(7)-①② | 池田やよい他 |
|
37 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-28-29 腹膜後器官の観察 胸大動脈、腹大動脈と横隔膜の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・十二指腸・膵臓・脾臓、腎臓と副腎の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 十二指腸・膵臓・脾臓(「解剖実習の手引き」P.169~173) 腎臓と副腎(「解剖実習の手引き」P.173~179)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・十二指腸・膵臓・脾臓、腎臓と副腎の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・膵臓(外分泌部と内分泌部)の構造と機能を説明できる。 ・副腎の構造と機能及びホルモンの種類、作用と異常を説明できる。 ・腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(7)-③ C-3-4)-(9)-① C-3-4)-(10)-① | 池田やよい他 |
|
38-39 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-30-31 下肢浅層の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・下肢の皮静脈と皮神経の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 下肢の皮静脈と皮神経(「解剖実習の手引き」P.191~196)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・下肢の皮静脈と皮神経の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・膵臓(外分泌部と内分泌部)の構造と機能を説明できる。 ・副腎の構造と機能及びホルモンの種類、作用と異常を説明できる。 ・腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
40 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-32-33 殿部と大腿前面深層の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・大腿筋膜と大殿筋、大腿前面の深層、殿部の深層の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 大腿筋膜と大殿筋(「解剖実習の手引き」P.197~198) 大腿前面の深層(「解剖実習の手引き」P.198~204) 殿部の深層(「解剖実習の手引き」P.204~207)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・大腿筋膜と大殿筋、大腿前面の深層、殿部の深層の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
41 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-32-33 大腿後面深層の剖出 下肢後面の総復習
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・大腿後面の深層、膝窩と下腿後面の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 大腿後面の深層(「解剖実習の手引き」P.207~210) 膝窩と下腿後面(「解剖実習の手引き」P.210~213)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・大腿後面の深層、膝窩と下腿後面の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
42-43 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-34-35 下腿前面と深部の剖出 膝・足の関節の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・下腿と足、下肢の関節の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 下腿の前面と足背(「解剖実習の手引き」P.213~216) 下腿の最深層(「解剖実習の手引き」P.220~222) 膝の関節(「解剖実習の手引き」P.222~225) 足の関節(「解剖実習の手引き」P.225~227)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・下腿と足、下肢の関節の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4) C-2-1)-① C-2-3)-(2)-① | 池田やよい他 |
|
44 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-36-37 泌尿生殖器の剖出 骨盤の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を理解する。 ・男性生殖器と女性生殖器の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 膀胱とその周辺(「解剖実習の手引き」P.229~230) 男性の外陰部と精巣(「解剖実習の手引き」P.230~237) 女性の外陰部(「解剖実習の手引き」P.254~255) 男性の会陰(「解剖実習の手引き」P.237~243) 女性の会陰(「解剖実習の手引き」P.256~260) 骨盤の切半(「解剖実習の手引き」P.244~245)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を説明できる。 ・男性生殖器と女性生殖器の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(10)-① C-3-4)-(11)-① | 池田やよい他 |
|
45 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-36-37 骨盤内臓の観察 内・外腸骨動脈の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・男性の骨盤内臓の位置、女性の骨盤内臓の位置、骨盤の血管と神経の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 男性の骨盤内臓の位置(「解剖実習の手引き」P.246~247) 女性の骨盤内臓の位置(「解剖実習の手引き」P.261~263) 骨盤の血管と神経(「解剖実習の手引き」P.247~250)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・男性の骨盤内臓の位置、女性の骨盤内臓の位置、骨盤の血管と神経の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・男性生殖器と女性生殖器の構造と機能を説明できる。 ・骨盤の骨格系と骨の結合様式を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ C-3-4)-(11)-① | 池田やよい他 |
|
46-47 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-38-39 骨盤内臓の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・男性と女性の骨盤内臓、骨盤壁の筋と股関節の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 男性の骨盤内臓(「解剖実習の手引き」P.250~254) 女性の骨盤内臓(「解剖実習の手引き」P.263~269) 骨盤壁の筋と股関節(「解剖実習の手引き」P.270~271)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・男性と女性の骨盤内臓、骨盤壁の筋と股関節の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ C-3-4)-(2)-① C-3-4)-(3)-③ | 池田やよい他 |
|
48-49 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-40-41
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 くびの深層(「解剖実習の手引き」P.272~273) 頭部の切り離し(「解剖実習の手引き」P.273~278)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・頭頸部の体表と内臓の区分と特徴を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1)-①②③④ A-2-2)-①③⑤ E-2-1)-① | 池田やよい他 |
|
50-51 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-42-43 表情筋と耳下腺神経叢、舌骨上筋群の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 顔の浅層(「解剖実習の手引き」P.278~283)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・頭頸部の体表と内臓の区分と特徴を説明できる。 ・咀嚼筋、表情筋及び前頸筋の構成と機能を説明できる。 ・頭頸部の脈管系を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) E-2-1)-①③④ | 池田やよい他 |
|
52 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-44-45 咽頭の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 咽頭(「解剖実習の手引き」P.283~287)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・咽頭と喉頭の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) E-2-1)-⑪ | 池田やよい他 |
|
53 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-44-45 頸部深層の内臓の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・甲状腺と気管の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 甲状腺と気管(「解剖実習の手引き」P.287~289)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・気道系の構造と機能を説明できる。 ・甲状腺の構造と機能及びホルモンの種類、作用と異常を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(8)-① C-3-4)-(9)-① | 池田やよい他 |
|
54-55 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-46-47 喉頭の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・咽頭と喉頭の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 喉頭(「解剖実習の手引き」P.290~296)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・咽頭と喉頭の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) E-2-1)-⑪ | 池田やよい他 |
|
56-57 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-48-49 脳と脳神経の根の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 脳出し(「解剖実習の手引き」P.297) 頭蓋の内面(「解剖実習の手引き」P.297~301)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・脳と脊髄の構造を説明できる。 ・脳血管の構造と分布及び機能的特徴を説明できる。 ・頭頸部の体表と内臓の区分と特徴を説明できる。 ・頭頸部の脈管系を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(5)-④⑤ E-2-1)-①④ | 池田やよい他 |
|
58 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-50-52 口腔の正中方向からの観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 あたまの切半と口腔(「解剖実習の手引き」P.301~305)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・頭頸部の体表と内臓の区分と特徴を説明できる。 ・口腔の区分と構成要素を説明できる。 ・舌の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) E-2-1)-① E-2-2)-①③ | 池田やよい他 |
|
59 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-50-52 鼻腔の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・気道系の構造と機能を理解する。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 鼻腔と咽頭鼻部(「解剖実習の手引き」P.305~309)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・気道系の構造と機能を説明できる。 ・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(8)-① E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
60 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-50-52 咀嚼筋と下顎神経の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 咀嚼筋と下顎管(「解剖実習の手引き」P.309~313)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・咀嚼筋の構成と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4) E-2-1)-③ | 池田やよい他 |
|
61 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-53-54 顎関節の剖出
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 顎関節と側頭下窩(「解剖実習の手引き」P.313~315)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。 ・側頭下窩の脈管系を説明できる。 ・側頭下窩の脳神経の走行、分布を説明できる。 ・顎関節の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4) E-2-1)-②④⑤⑥ | 池田やよい他 |
|
62 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-53-54 舌と口蓋の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 舌と口蓋(「解剖実習の手引き」P.315~316)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・口腔の区分と構成要素を説明できる。 ・舌の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) E-2-2)-①③ | 池田やよい他 |
|
63 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-55-56 三叉神経に付属する神経節と舌下神経、副鼻腔の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 副鼻腔と翼口蓋神経節(「解剖実習の手引き」P.317~318)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。 ・脳神経の走行、分布を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) E-2-1)-②⑤ | 池田やよい他 |
|
64 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-55-56 脳の観察(外景)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・脳の概観、脳クモ膜と脳軟膜、脳の血管の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 脳の概観(「解剖実習の手引き」P.342~343) 脳クモ膜と脳軟膜(「解剖実習の手引き」P.343~344) 脳の血管(「解剖実習の手引き」P.345~347)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・脳の構造を説明できる。 ・脳血管の構造と分布及び機能的特徴を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(5)-④⑤ | 池田やよい他 |
|
65 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-57-58 眼と眼窩の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・眼の構成と構造理解する。 | 【実習内容】 眼球を前から見る(「解剖実習の手引き」P.319~321) 眼窩の内容(「解剖実習の手引き」P.321~324) 眼球など(「解剖実習の手引き」P.325~329)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・眼の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(6)-① E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
66 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-57-58 外耳と中耳の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・耳の構成と構造理解する。 | 【実習内容】 舌下神経管と頚静脈孔(「解剖実習の手引き」P.329~330) 外耳と中耳(「解剖実習の手引き」P.330~335)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・耳の構成と構造を説明できる。 ・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(6)-① E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
67 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-59-60 脳の観察(外景)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・脳神経の根、脳幹の外面の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 脳神経の根(「解剖実習の手引き」P.347~349) 脳幹の外面(「解剖実習の手引き」P.349~351)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・脳の構造を説明できる。 ・脳神経の構造と分布を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(5)-①④ | 池田やよい他 |
|
68 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-59-60 内耳の観察 三叉神経に付属する神経節の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・耳の構成と構造理解する。 | 【実習内容】 内耳(「解剖実習の手引き」P.336~338) 翼突管と頸動脈管と耳神経節(「解剖実習の手引き」P.338~340)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・耳の構成と構造を説明できる。 ・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(6)-① E-2-1)-② | 池田やよい他 |
|
69 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-61-63 脳の観察(内景)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・脳の構造の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 小脳(「解剖実習の手引き」P.352~355) 第4脳室(「解剖実習の手引き」P.355~357) 延髄と橋(「解剖実習の手引き」P.358~361)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・脳の構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(5)-④ | 池田やよい他 |
|
70 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-61-63 脳の観察
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。 ・脳の構造を理解する。 | 【実習内容】 脳幹と小脳の横断面(「解剖実習の手引き」P.361~364) 大脳の切半と第3脳室(「解剖実習の手引き」P.364~368) 大脳皮質(P.369~372)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・脳の構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 A-2-1) A-2-2) C-3-4)-(5)-④ | 池田やよい他 |
|
71 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-61-63 総復習1
【一般目標(GIO)】 ・身体の部位と方向用語を理解する。 ・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 総復習
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 C-3-1) C-3-4) E-2-1) E-2-2) | 池田やよい他 |
|
72 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-64 片付け、納棺
【一般目標(GIO)】 ・医療、歯科医療及び医学・歯学研究における倫理を遵守するために、人体の構造実習の目的と篤志解剖を理解し、医療倫理・研究倫理に関する知識と態度を身につける。 | 【実習内容】 片付け、納棺
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。
【予習・復習】 予習 ・片付け、納棺に必要な準備を整える(30分)。 復習 ・これまでの実習内容を振り返り、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 C-3-1) C-3-4) E-2-1) E-2-2) | 池田やよい他 |
|
73 | 【実習項目】 「人体の構造」実習-65 総復習2 試験
【一般目標(GIO)】 ・身体の部位と方向用語を理解する。 ・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 総復習 試験
【到達目標(SBOs)】 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。
【予習・復習】 予習 ・これまでの実習内容を振り返り、理解を深める(30分)。 復習 ・本日の試験内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 C-3-1) C-3-4) E-2-1) E-2-2) | 池田やよい他 |
|