開講年度2020
科目名国際経営研究 2年文献
(全)開講学科2018年度経営学研究科経営学専攻博士前期課程
開講種別春学期
対象学年2年
担当者丹下 博文
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 5時限 2508(名城)
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
主に日米の専門書の講読に基づく最新の国際経営に関する研究成果の把握と考察
科目のねらい
 21世紀になり企業経営のグローバル化や多国籍化がますます進展しつつある。このような情勢を背景に本講座では日米の基本的かつ最新の専門文献を中心に講読し、国際経営や国際マーケティングなどを基盤とする実践的かつ理論的な知識の習得を目指し国際的なコミュニケーション能力の向上を図る。
到達目標
 国際経営、国際マーケティング、多国籍企業、企業経営の社会性、物流などに関する理論や最新情勢の把握を目的とし、 主要な日本文献及び外国文献 (英語) の講読を中心とする文献研究を行い、 各自の研究テーマの理解と洞察をより一層深めることができる。
授業の内容・
計画
1. オリエンテーション : 本講座の意義と学習方法の説明・確認
2. 日米の専門分野の文献選択手法 : 日米における専門分野の文献の検察手法と入手方法
3. 日本の専門文献の講読 : 経営学に関する日本文献の講読
4. 日本の専門文献の講読 : マーケティングに関する日本文献の講読
5. 日本の専門文献の講読 : 企業経営の社会性に関する日本文献の講読
6. 日本の専門文献の講読 : 物流やSCMの分野に関する日本文献の講読
7. 米国の専門文献の講読 : 米国におけるベストセラーの最新ビジネス書の講読
8 . 米国の専門文献の講読 : 米国における企業経営に関する専門書の講読
9. 米国の専門文献の講読 : 米国におけるマーケティングに関する専門書の講読
10. 米国の専門文献の講読 : 米国における企業経営の社会性や物流に関する専門書の講読
11. 日米の専門文献の比較検討 : 国際経営に関する日米の文献の国際比較
12. 日米の専門文献の比較検討 : 国際マーケティングに関する日米文献の国際比較
13. 日米の専門文献の比較検討 : 日米の主要ビジネス雑誌の比較講読
14. 日米の専門文献の比較検討 : 日米の主要ビジネス新聞の比較講読
15. これまでの授業のまとめと確認のための試験
評価方法
(基準等)
レポートおよび試験   50% 
授業への参加態度など  50%
授業外の学修
(予習・復習)
授業外における予習および復習については教科書および参考書を熟読するとともに、授業で指摘されたところを確認すること。特に英語の外国文献に関しては企業経営やマーケティングなどに関する専門用語を習得し、英語力が向上するよう努めること。
教科書・
参考書
教科書および参考書等は授業中に指示する。
参照URL
1.授業中に指示する。
質疑応答
質問や相談等がある際は、水曜日、木曜日、金曜日のお昼休みのオフィスアワー(12:30~13:00)に丹下博文研究室(アガルスタワー 8階 2820室)を遠慮なく訪問するか連絡すること。
備考
本講座は丹下ゼミ生(演習科目の受講生)だけが受講登録できる。つまり、他の演習科目の受講生や非正規生は受講登録できないので、念のため。
画像
ファイル
更新日付2020/01/30 00:29:41