サブタイトル | | グローバル化がすすむ21世紀における新しい国際経営活動に関する考察 |
|
|
科目のねらい | | 21世紀は経済のグローバル化とともに企業経営の国際化が急速にすすみ、日本では中小・中堅企業だけでなく内需型と呼ばれる国内市場志向の企業までが積極的に海外事業展開を図る時代になってきた。そこで本講座では経済大国と呼ばれる米国、中国、日本の企業を中心に国際経営に関する実践的かつ理論的な知識の習得を目指す。 |
|
|
到達目標 | | 各自の国際経営や国際マーケティング、あるいは多国籍企業などの分野にかかわる研究テーマについて実態や課題を分析し、 さらに理論的および実践的な観点から考察を加えることによって研究テーマに関する洞察力や創造力を強化するとともに、調査・分析・研究レベルが向上する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 .オリエンテーション : 本講座の意義と学習方法の説明 2 . 企業経営の歴史的経緯 : 企業経営の変遷をもたらした歴史的な背景と動向 3. 企業経営の国際化の背景 : 企業経営が国際化またはグローバル化する理論的根拠 4. 日本企業の国際事業展開 : 日本企業の最新の国際事業展開の特長と展望 5. 米国企業の国際事業展開 : 米国企業の最新の国際事業展開の特長と展望 6. 欧州企業の国際事業展開 : 欧州企業の最新の国際事業展開の特長と展望 7. 中国企業の国際事業展開 : 中国企業の最新の国際事業展開の特長と展望 8. 東南アジア企業の国際事業展開 : 拡大する東南アジア市場への事業展開の問題点 9. 企業経営の国際化と産業の空洞化 : 海外事業展開に立ちはだかる産業の空洞化現象 10. 経営の国際化からグローバル化ヘ : 国際化とグローバル化の概念的な相違とは 11. 経済のグローバル化と企業経営 : 経済主体としての企業活動の社会的影響力の増大 12 .国際経営における戦略的結合 : なぜ戦略的な結合(または連携)が重要になったのか 13. 国際経営戦略の体系と分析 : 国際経営戦略の分析と体系化による課題解決の手法 14. 国際経営とマーケティング活動 : 国際経営で先行性のあるマーケティング活動とは 15. 前半のまとめと確認のための試験 16. 国際経営と地球環境問題 : 地球環境問題の背景とその国際的な解決策は何か 17. 国際経営と高齢化問題 : 国際経営の課題として深刻化する高齢化問題 18. 国際経営と社会貢献 (フィランソロピー) : なぜ社会貢献が求められるようになったのか 19. 国際経営とCSR(企業の社会的責任) : 国際的に関心が高まるCSRへの対応とは 20 .国際経営と「企業経営の社会性」 : 企業経営の社会的側面の重要性 21. 国際経営と多国籍企業 : なぜ企業は必然的に多国籍化するのか 22 .国際経営と中小企業 : なぜ中小企業にも国際化が必要になったのか 23 .国際経営とベンチヤー企業 : ますます注目されるベンチャー企業のプレゼンスとは 24. 国際経営の事例研究 : モノづくり(製造業)における国際経営の課題 25 .国際経営の事例研究 : サービス産業における国際経営の課題 26. 国際経営の事例研究 : 小売業や外食チェーンに見られる国際経営の課題 27. 国際経営の事例研究 : 国際経営に関する成功と失敗を分ける点は何か 28. 国際経営の事例研究 : 米国のシリコンバレーの教訓から学ぶこと 29. 国際経営の事例研究 : 21世紀の新しい国際経営に関するビジョンとは 30 .後半のまとめと確認のための試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | レポートおよび試験 50% 授業への参加態度など 50% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習に関しては教科書や参考書を事前に読んでおくこと。また、復習は教科書や参考書に加えて授業中に配布されるプリント等を読み、授業で指摘した事項の要点を確認し学修効果を高めることができるよう各自努力すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問や相談等がある際は、水曜日、木曜日、金曜日のお昼休みのオフィスアワー(12:30~13:00)に丹下博文研究室(アガルスタワー 8階 2820室)を遠慮なく訪問するか連絡すること。 |
|
|
備考 | | 各自の研究課題や研究方法等について質問や相談がある場合には、その都度いつでも連絡すること。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2020/01/30 00:28:35 |