開講年度2020
科目名法学研究特講
(全)開講学科2018年度法学研究科法律学専攻博士後期課程
開講種別通年
対象学年1年
担当者山野 嘉朗
単位数4
曜日・時限通年 日曜日 7時限
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
保険判例の研究
科目のねらい
本講義では、商取引法(保険法等)・会社法に関する最新判例の分析を徹底的に行う。その上で、法解釈力を養う。
到達目標
判決文の構造を理解した上で、争点を抽出し、判旨を正確に分析することができる。
授業の内容・
計画
Ⅰ授業の内容
(1)講師が用意した、対象判例の判決文の全文のコピーをあらかじめ受講生に配布する。
(2)受講生は次回の講義までに判決文を通読する。
(3)講義開始後、受講生に判決文を音読してもらい、講師とともに内容を分析する。
(4)難解な用語や理論が出てきた場合は、講師がこれを適宜解説する。
(5)判決の内容について議論を行う。
(6)判旨について講師が総括する。

Ⅱ授業の計画
判例1件につき、2回または3回の講義に分けて検討する。対象判例は以下のとおりであるが、重要判決が出た場合は差し替えることがある。
(1)他車運転危険担保特約と「常時使用」(東京地判平成31年2月27日自保ジャーナル2046号148頁)
(2)酒気帯び運転と保険免責条項①(仙台高判平成31年2月28日自保ジャーナル2048号166頁)
(3)酒気帯び運転と保険免責条項②(大阪高判令和元年5月30日自保ジャーナル2052号171頁)
(4)自動車(ベンツ)の傷と偽装事故①(熊本地判平成31年1月31日自保ジャーナル2046号171頁)
(5)自動車(BMW)の傷と偽装事故②(大阪高判令和元年6月20日自保ジャーナル2053号162頁)
(6)故意による追突事故(ポルシェ)と免責条項(名古屋地判令和元年6月26日自保ジャーナル2052号157頁)
(7)自動車盗難事故(ベンツ)の立証責任(大阪高判平成30年11月22日自保ジャーナル2046号161頁)
(8)海外旅行傷害保険における偶然性要件の立証責任(東京地判平成30年3月26日判タ1467号214頁)
(9)代表取締役による取締役の報酬額の決定と善管注意義務・忠実義務(東京地判平成30年4月12日金判1556号47頁)
(10)代表取締役の監視義務・内部統制システム構築義務違反(東京地判平成30年3月29日判時2426号66頁)
(11)事業譲受会社の商号使用と会社法22条1項の類推適用(東京地判平成31年1月29日金判1566号45頁)
(12)食肉加工業者の商号使用と会社法9条の責任(東京地判平成29年5月29日判タ1458号234頁)
(13)銀行の預金取引約款の暴力団排除条項(東京地判平成28年5月18日判タ1463号242頁)
(14)保険約款の暴力団排除条項(広島高岡山支判平成30年3月22日判時2387号22頁)
(15)募集型企画旅行契約上の情報収集・提供義務(大阪地判平成31年3月26日判タ1465号211頁)
評価方法
(基準等)
とくに試験は行わない。授業態度・参加度・発言を総合評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
指定された文献を読む(予習)。講師が与えた問題を考える(復習)。
教科書・
参考書
教科書はとくに使用しない。参考書等については、第1回目の講義の際に紹介する。
参照URL
1.特になし
質疑応答
授業中、授業後、オフィスアワー(水曜3限)。教室または研究室(71020)で受付後、面談室(71001)で対応。
備考
保険法、会社法、民法ならびに関連法令の検討も必要となるので、毎回六法(携帯版可能)を持参する必要がある。
画像
ファイル
更新日付2020/02/12 14:02:37