開講年度2020
科目名研究演習(日本経済史Ⅰ・Ⅱ) 1年演習
(全)開講学科2017年度経済学研究科経済学専攻修士課程
開講種別通年
対象学年1年
担当者二谷 智子
単位数4
曜日・時限通年 月曜日 3時限 2608(名城)
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
地域経済史の研究史再検討
科目のねらい
近年の日本経済史研究で、地域産業と地域の経済社会との関係についての研究成果を輪読する。文献輪読により、課題と研究視角・分析方法を学び、課題と結論との整合性を検討する。輪読を通じて、修士論文に必要な論文作成の作法を身に付ける。
到達目標
研究論文の要旨を正確に把握し、当該テーマの今後の課題を理解する。
授業の内容・
計画
1回.イントロダクション
2~15回.テキストの輪読、報告と議論。
16回..イントロダクション
17~30回。テキストの輪読、報告と議論。
評価方法
(基準等)
毎回の報告レジュメと質問内容(40%)
レポート(60%)。
授業外の学修
(予習・復習)
予習(100分):テキストを読む、質問内容を考える。
復習(20分):前回の演習レジュメや議論内容を整理する。
教科書・
参考書
武田 晴人編『地域の社会経済史』有斐閣、2003年。
中西聡・井奥成彦編『近代日本の地方事業家』日本経済評論社、2015年。
その他、授業内で指示するテキスト。
参照URL
質疑応答
授業内に質問を受け付ける。
備考
1.2/3以上の授業に、遅刻なく出席した者のみ成績評価の対象とします。
2.授業中の私語、および携帯電話の操作は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2020/01/26 19:08:22