サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 所得税は個人の生活に非常に密接な税であり、それに関わらないままで一生を終えることはありません。所得には課税されるものだけとは限らず、非課税になるものがあることや、10種類にその所得を分類して、それぞれに応じた計算方法があり、さらに所得税の算出に際して様々な所得控除が適用され、総合課税、申告分離課税、源泉分離課税の方法など違いがあることから、理解するのが容易であるとは言いがたい税金です。 租税制度のあり方で個人の生活や働き方、さらに金銭の支出といった人間行動を大きく左右する影響の大きい税目になります。また身近な税ですが非常に複雑なものです。 所得税の税制改正の背景を踏まえて、その上で所得税の基本的な仕組みや所得分類、税額計算、さらには課税庁と納税者の争訟事例も取り上げて所得税を理解します。所得税の問題点についても取り上げ、今後の税制改正に必要な事項を考えます。 |
|
|
到達目標 | | 所得税の基本的な仕組みを理解し、税務争訟事例を通して所得税法の解釈と適用について修得します。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 所得税の基本 2 所得概念 3 非課税所得 4 課税単位 5 所得分類…利子所得・配当所得 6 所得分類…譲渡所得・一時所得・雑所得 7 所得分類…給与所得・退職所得 8 所得分類…事業所得・不動産所得 9 収入と年度帰属 10 必要経費 11 所得の人的帰属 12 所得控除 13 所得・税額計算と損益通算 14 源泉徴収制度 15 税額の確定…申告と更正・決定 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | 佐藤英明 『スタンダード 所得税法』(第2版補正版) 弘文堂 2018年 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問は火曜日(17:00~18:00)の間で受け付けます(要事前アポイント)。 場所はアガルスタワー細川研究室(2705)。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2020/02/04 10:37:13 |