開講年度2020
科目名グローバル金融論Ⅰ 講義
(全)開講学科2017年度経済学研究科経済学専攻修士課程
開講種別春学期
対象学年1年
担当者水野 伸昭
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 5時限 2509(名城)
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
グローバル化に対応した金融を学ぶ1
科目のねらい
近年、金融の自由化やイノベーションの進化とあいまって、金融のグローバル化が急速に進展しています。金融のグローバル化の便益として、資産運用の国際分散を可能にし、新興国の経済成長を支えてきました。しかし金融のグローバル化には負の側面もあり、この例として金融危機の多発があげられます。ひとつの国で発生した危機は、容易に他の国に伝わってしまいます。本講義では、金融のグローバル化に対応し、国際金融およびファイナンスの知識の習得と実務に生かす能力の育成を目的とします。
到達目標
本講義では、外国為替取引と為替相場、オープンマクロ経済、に関する理論および国際金融の分野における最近の動向を理解することを目標とします。
授業の内容・
計画
第1回 ガイダンス、国際収支と為替相場の基本的概念
第2回 購買力平価
第3回 金利平価
第4回 伸縮的マネタリー・アプローチ
第5回 硬直価格マネタリー・アプローチ
第6回 ポートフォリオ・アプローチ
第7回 外国為替市場の効率性とニュース
第8回 マンデル・フレミング・モデル
第9回 為替介入
第10回 通貨危機
第11回 為替相場制度の理論と実証
第12回 国際金融アーキテクチャー
第13回 グローバル金融危機
第14回 欧州債務危機
第15回 まとめ
評価方法
(基準等)
期末テストにより評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
毎回、予習と復習に各2時間以上は必要です。
教科書・
参考書
教科書:小川英治・川崎健太郎 『MBAのための国際金融』 有斐閣
参照URL
質疑応答
質問は授業後にしてください。
備考
「ミクロ経済」、「マクロ経済」、「金融論」の知識があることを前提とします。
画像
ファイル
更新日付2020/01/31 16:56:28