開講年度2020
科目名国際ビジネス論研究(Ⅱ)(貿易政策)A 講義
(全)開講学科2017年度商学研究科商学専攻博士前期課程
開講種別春学期
対象学年1年
担当者多和田 眞
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 6時限 2602(名城)
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
国際貿易
科目のねらい
国際貿易について伝統的な比較優位論に基づく貿易のパターンおよび貿易利益について学び、それを基に製品の差別化による不完全競争から生じる産業内貿易というより現代的な貿易論について学ぶ。更に、戦後の日本の貿易政策を戦後の世界の貿易体制の中で捉え、日米間の貿易や日本とアジアの貿易の推移を見ていくことで、近年の地域間自由貿易協定のあり方について考えていく。
到達目標
国際貿易の基本的原理を経済理論に即して理解し、貿易がどのような状況においてその国に恩恵をもたらすかについて学ぶことで、戦後の日本の貿易の歩みと、現在の日本の貿易の現状を一定の理論的背景を踏まえて把握できるようになることを目標とする。
授業の内容・
計画
授業計画
第1回:部分均衡分析による貿易と関税の分析
第2回:交換経済の一般均衡モデル
第3回:交換経済のもとでの貿易のメカニズム
第4回:リカードの貿易モデルと生産可能性曲線
第5回:リカード・モデルにおける比較優位論
第6回:リカード・モデルの国際貿易のパターンと貿易利益
第7回:ヘクシャー=オリーンの貿易モデルにおける生産技術
第8回:ヘクシャー=オリーン・モデルでの比較優位論と貿易
第9回:製品の差別化による不完全競争の部分均衡分析
第10回:製品の差別化のもとでの一般均衡分析と産業内貿易
第11回:完全競争下での関税政策とその効果
第12回:不完全競争と貿易政策
第13回:戦後のGATT体制下での日本の貿易政策
第14回:日本の対米および対アジア貿易
第15回:地域間自由貿易協定
定期試験
評価方法
(基準等)
講義時間中の議論への参加の状況(50%)、研究報告(50%)
授業外の学修
(予習・復習)
予習は講義中に指示するが、基本的にテキストの予定の部分を読んでおくこと
復習は講義中のノートを整理して講義内容を確認すること
教科書・
参考書
テキスト 中西訓嗣「国際経済学 国際貿易論」ミネルヴァ書房
参照URL
質疑応答
講義日の講義時間前の1時間。事前にアポイントを取ること。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 18:46:46