サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | |
|
到達目標 | | 各自の研究テーマに即しながら、 ①文献の収集方法と収集、 ②収集文献の読解、 ③データの収集方法と収集、 ④データの分析、 ⑤立論の方法、 ⑥論文・レポート・口頭発表資料の構成、 などについて知見を高め、研究を進めることができる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 01 ガイダンスおよび研究テーマの確認 02 文献の収集方法ベーシック 03 文献の収集方法アドバンス 04 文献収集の実際 05 データの収集方法ベーシック 06 データの収集方法アドバンス 07 データ収集の実際 08 データ収集の反省 09 立論の方法ベーシック 10 立論の方法アドバンス 11 自分のテーマで構成を考える 12 モデル論文を読む 13 モデル論文はどこが優れているか 14 モデル論文の弱点はどこか 15 再度、自分のテーマで構成を考える 16 夏休みの作業報告 17 活動に基づく論文の構成 18 先行研究の扱い方 19 先行研究の概略をどう説明するか 20 図表の活用 21 用例の扱い方・示し方 22 中間用例を大事にする研究 23 授業目標①~⑥の確認 24 論文と口頭発表 25 紙かパワポか 26 口頭発表実践 27 質疑指導 28 再度、口頭発表実践 29 学会大会報告 30 論文化にあたって |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 担当者がトピックを与え、受講生は調査、分析をしてくる。講義での質疑を踏まえ、事後調査、分析を行う。この作業を修論作成につなげて行く。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 『日本語学研究事典』 (明治書院 2007) 『日本語学大辞典』(東京堂出版 2018) 『ケーススタディ日本語の表現』 (おうふう 2005) その他、プリントも配布する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 下の備考欄を参考に、アポイントをとって質問に来ること。オフィスアワーは火曜日4限 |
|
|
備考 | | 研究室 3437室 相談時間 授業・会議時間以外は原則可。アポイントを取ること。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2020/02/06 16:29:13 |