サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 広域英語圏地域研究を進める上で、大学院博士前期課程において最も重要だと思われる英語の専門文献読解を進める。東南アジアおよびオセアニアの広域英語圏を対象とし、受講者の研究関心に沿ってテキストを選び、毎回、論点整理、問題の所在の検討をおこない、受講者の研究進展につなげる。 |
|
|
到達目標 | | 英語文献の精読により、読解力を伸ばすことができる。また、英語による論述の筋立てを身につけて、アカデミックライティングの基礎力を習得することができる。 各自の専門分野に関しては、国内外の研究データベースを活用するセンスと技術を磨くとともに、先行研究の批判的理解ができるようになる。 また、研究発表の機会をもつことにより、英語による要約、プレゼンテーション資料の作成の技術が向上する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 序論(演習の進め方、評価についての説明、研究テーマについてのオリエンテーション) 2 英書読解、問題点の検討とディスカッション(1) 3 英書読解、問題点の検討とディスカッション(2) 4 英書読解、問題点の検討とディスカッション(3) 5 英書読解、問題点の検討とディスカッション(4) 6 英書読解、問題点の検討とディスカッション(5) 7 英書読解、問題点の検討とディスカッション(6) 8 英書読解、問題点の検討とディスカッション(7) 9 英書読解、問題点の検討とディスカッション(8) 10 英書読解、問題点の検討とディスカッション(9) 11 英書読解、問題点の検討とディスカッション(10) 12 英書読解、問題点の検討とディスカッション(11) 13 英書読解、問題点の検討とディスカッション(12) 14 英語による研究プロポーザル発表(1) 15 英語による研究プロポーザル発表(2) 16 秋のオリエンテーション、夏休み中の研究進展状況報告 17 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (1) 18 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (2) 19 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (3) 20 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (4) 21 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (5) 22 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (6) 23 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (7) 24 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (8) 25 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (9) 26 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (10) 27 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (11) 28 英語論文読解、問題点の検討とディスカッション (12) 29 英語による研究発表と質疑応答 (1) 30 英語による研究発表と質疑応答 (2) |
|
|
評価方法 (基準等) | | テキスト読解とディスカッション 50%、 発表 30%、 レポート 20% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 英語の原著と論文読解のための予習 各回3時間、復習各回1時間 (計96時間) 発表のための準備 1回10時間 (計20時間) レポート作成 10時間 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 受講者の研究関心にそった英書テキストないしは論文を選ぶ(授業中に指示する)。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2020/02/04 12:18:02 |