開講年度2020
科目名東洋史研究(Ⅱ)(社会経済史研究) 2年演習
(全)開講学科文学研究科歴史学専攻博士前期課程-2004
開講種別通年
対象学年2年
担当者菊池 一隆
単位数4
曜日・時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス


サブタイトル
不破不立
科目のねらい
論述の仕方、論理的展開をするための能力を強化し、修士論文完成を目指す。
到達目標
 目標は当然、 院生が主体的に関心のもつテーマを探究し、 修士論文、 投稿論文の作成にあるが、 その過程で、 実証力、 分析力、 まとめあげる力、 探究する力、 歴史の本質を考える力を養っていく。 また、 中国や台湾の研究者の関係学術論文 (いずれも中国語)にも目を配る。 他人の発表にも疑問や質問を出し、 討論に積極的に参加することが望ましい。 時代・テーマ的には宋代以降、 アヘン戦争 (1839~1842年) を経て現代中国に至るまでの社会経済、 政治・外交・軍事・思想・文化・教育各史である。 地域的には、 中国、 台湾、 朝鮮、 東南アジア、 インドなどを包括する。
授業の内容・
計画
1、 導入
2、 論文作成のための指導 (1)
3、 論文作成のための指導 (2)
4、 論文作成のための指導 (3)
5、 個別発表と討論(論文構想、及び関連本、論文、史料)(1)
6、 個別発表と討論(論文構想、及び関連本、論文、史料)(2)
7、 個別発表と討論(論文構想、及び関連本、論文、史料)(3)
8、 個別発表と討論(論文構想、及び関連本、論文、史料)(4)
9、 中間報告と討論 (内容の部分発表) (1)
10、中間報告と討論 (内容の部分発表) (2)
11、中間報告と討論 (内容の部分発表) (3)
12、中間報告と討論 (内容の部分発表) (4)
13、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (1)
14、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (2)
15、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (3)
16、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (4)
17、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (5)
18、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (6)
19、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (7)
20、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (8)
21、個別発表と討論(各自の構想に基づき研究を進展) (9)
22、これまでの個別発表をまとめ、 報告 (1)
23、これまでの個別発表をまとめ、 報告 (2)
24、これまでの個別発表をまとめ、 報告 (3)
25、これまでの個別発表をまとめ、 報告 (4)
26、未完成部分、 不十分な部分の補強 (1)
27、未完成部分、 不十分な部分の補強 (2)
28、未完成部分、 不十分な部分の補強 (3)
29、最終報告
30、総括
評価方法
(基準等)
各自の研究報告の内容・ 構想力・ 史料の使い方・ 探究度・ 分析力 及び努力70%、 論文の質量20%、 質疑応答の内容10%として評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
予習、復習は不可欠である。実力アップのためには他の院生の報告に対しても予習、復習をするよう指導している。原則として予習60分、復習30分。
教科書・
参考書
各自の研究、 報告に対して適時指導する。
参照URL
質疑応答
授業終了後、およびオフィスアワー、放課後の時間を利用して質疑応答をする。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/06 13:30:07