開講年度2020
科目名宗教学宗教史学研究(Ⅰ) 講義
(全)開講学科文学研究科宗教学仏教学専攻博士前期課程-2004
開講種別通年
対象学年1年
担当者林 淳
単位数4
曜日・時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス


サブタイトル
近代仏教史を学ぶ
科目のねらい
近年の近代仏教研究の展開を確かめて、史料を読みながら、これまでの研究史を批判的に検証する。春学期は、上知令関係の史料を読む。秋学期は、宗教者の身分を考える。
到達目標
近世から近代への宗教史の展開を、史料を使った議論をすること。参加者は、史料を使って自分の発表を構成することをめざす。
授業の内容・
計画
○春学期
1.授業の概要
2.戦後史学と近代仏教史
3.近代仏教史の展開
4.近代仏教史の課題
5.宗教者身分の問題
6.神官
7.僧侶の妻帯
8.僧侶の教化
9.陰陽師
10.修験の仏教化
11.六部の廃止
12.虚無僧
13.学生の課題発表
14.学生の課題発表
15.まとめ

○秋学期
1.教導職の影響
2.僧侶による教化と教育
3.大教院の廃止
4.仏教宗派による僧侶養成
5.普通教育
6.教派神道の公認
7.明治憲法の信教の自由
8.万国シカゴ宗教者会議
9.井上円了による仏教公認運動
10.神道=国家祭祀
11.新仏教と東洋大学
12.専門学校令
13.学生の課題発表
14.学生の課題発表
15.まとめ
評価方法
(基準等)
授業態度30%、発表内容30%、レポート40%
授業外の学修
(予習・復習)
事前に教科書を読み、復習としても読む。授業内容をまとめて、来週の授業で提出。
教科書・
参考書
末木文美士他編『ブッダの変貌』(法蔵館、2014年)
時枝務他編『修験道史入門』(岩田書店、2015年)
大谷栄一他編『近代仏教スタディーズ』(法蔵館、2016年)
参照URL
質疑応答
研究室番号:3520(3号館5階) オフィスアワー:木曜日昼休み。
備考
無断欠席はしないこと。
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 23:46:51