開講年度2020
科目名歯の進化 ・人類学
科目ナンバーF411-671-12
開講学年1年
担当教員内海 倫也
実務経験教員歯科医師
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数2
授業形態講義


授業目標
機能,発生,進化,比較解剖など多角的な観点から歯の形態の必然性,由来,意味について説明できることを目標とする。
到達目標
・歯の発生と成長を説明できる。
・歯の形態と機能を説明できる。
・ヒトの歯の遺伝性を説明できる。
・歯の進化と復古現象を説明できる。
・ヒトと動物の歯の比較解剖を説明できる。
授業の概要
および助言・
注意事項
歯の出現からヒトの歯に至るまでの歯の形態および機能の変化について学んでいきます。
授業は双方向による遠隔授業で実施し授業後,重要事項確認のため小テストを行う。その回答結果をすぐさま学生に示すことにより,理解しにくく誤答しやすい内容を明らかにし,確実な理解に導く。予習と復習を行い講義内容を理解すること。この内容とスケジュールの変更があるときは随時連絡します。(歯科医師として実務経験あり)
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1歯の定義:歯とは何か,歯の定義について説明します。双方向授業により「歯の定義」について学生の理解を確認する。歯の定義について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:歯の定義内海 倫也
2歯の物理化学的性質:歯の硬組織であるエナメル質,象牙質,セメント質の物理化学的性質について説明します。双方向授業により「歯の物理化学的性質」について学生の理解を確認する。歯の硬組織の物理化学的性質について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:歯,物理化学的性質内海 倫也
3歯の発生と成長:ヒトの歯の発生と成長過程,歯の交換について説明します。双方向授業により「歯の発生と成長,交換」について学生の理解を確認する。ヒトの歯の発生と成長過程,歯の交換について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:歯胚,歯の発生,歯の成長内海 倫也
4歯の形態的特徴:ヒトの歯の種類とその形態と構造,場の理論,歯の可塑性について説明します。双方向授業により「歯の形態的特徴」について学生の理解を確認する。歯の種類とその形態,場の理論,歯の可塑性について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:歯の形態,歯種内海 倫也
5歯の遺伝性:ヒトの歯の人種間において遺伝性による形態発現の差について説明します。双方向授業により「ヒトの歯の遺伝」について学生の理解を確認する。ヒトの歯の遺伝性による形態発現について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:人種,遺伝内海 倫也
6皮甲から真歯へ:歯の起源として皮甲から真歯への変遷とその要因について説明します。双方向授業により「歯の起源と進化」について学生の理解を確認する。歯の起源とその要因について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:歯の起源内海 倫也
7捕食器から咀嚼器へ:動物の歯において同形歯性から多形歯性へ進化の過程で捕食器から咀嚼器への変遷について説明します。双方向授業により「歯の変遷」について学生の理解を確認する。同形歯性と多形歯性の違いとその進化について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:多形歯性内海 倫也
8無顎から有顎へ:無顎から有顎への過程における顎骨の起源と顎関節の形成過程について説明します。双方向授業により「顎骨の起源」について学生の理解を確認する。顎口類の顎骨の起源,顎関節の形成過程と構造変化について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:顎口類,顎関節内海 倫也
9多咬頭歯の起源と進化:動物の進化の過程において歯が単咬頭から多咬頭に変わる起源と進化について説明します。双方向授業により「多咬頭歯の起源と進化」について学生の理解を確認する。多咬頭歯の起源と進化について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:多咬頭歯内海 倫也
10哺乳動物臼歯の形態変化:哺乳動物臼歯の歯帯の発達段階について説明します。双方向授業により「哺乳動物臼歯の形態変化」について学生の理解を確認する。哺乳動物臼歯の歯帯の発達段階について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:哺乳類,臼歯,歯帯内海 倫也
11トリボスフェニック型臼歯:歯の進化の過程におけるトリボスフェニック型大臼歯の出現について説明します。双方向授業により「トリボスフェニック型臼歯の特徴」について学生の理解を確認する。トリボスフェニック型臼歯について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:トリボスフェニック型臼歯内海 倫也
12ヒト上科における歯の進化:ヒト上科間の歯の形態的差異について説明します。双方向授業により「ヒト上科における歯の進化」について学生の理解を確認する。ヒト上科間の歯の形態的差異について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:ヒト上科,歯内海 倫也
13人類学序論:人種と人種特徴について説明します。双方向授業により「人種と人種特徴について」について学生の理解を確認する。人種と人種特徴について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:人種内海 倫也
14歯の観察的特徴:各人種における歯の特徴について説明します。双方向授業により「人種における歯の特徴」について学生の理解を確認する。各人種の歯の特徴について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料)・キーワード:歯の形態,人種内海 倫也
15歯の計測的特徴:ヒトの歯の大きさの計測方法,歯の計測値における人種間比較について説明します。双方向授業により「歯の計測的特徴」について学生の理解を確認する。歯の計測方法,歯冠計測値の人種間比較について説明できる・予習90分(配布資料)・復習90分(講義ノート,配布資料))・キーワード:歯の計測法内海 倫也
成績評価方法
課題レポート試験(70%),小テスト(30%)
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用する』
参考書
オフィスアワー
連絡先
随時対応
3号館・短期大学部棟4階402研究室
画像
ファイル
更新日付2020/06/18 11:31:19