サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 自らの研究課題を明確に設定した上で、関連する資料や論文を精査し、独自の見解をまとめあげる。その上で、自らの研究成果を学会において口頭、もしくは論文の形で発表できるような能力を身に付けることが目標である。 |
|
|
到達目標 | | 日本人の宗教文化、あるいはその根底にある仏教思想などに関して、幅広い知見を身に付ける一方で、自らの設定した研究課題に関しては、関連する資料や論文を精読することによって、精緻な視点で理論の構築ができるような能力を身に付けることが目標である。その上で、学会における口頭発表、ならびに論文の作成を行う能力を身に付ける。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 春学期 (15回)、 秋学期 (15回) とも以下の計画で行う。 1、.研究課題の設定 2、関連する資料または論文の精読 3、関連する資料または論文の精読 4、関連する資料または論文の精読 5、関連する資料または論文の精読 6、関連する資料または論文の精読 7、関連する資料または論文の精読 8、関連する資料または論文の精読 9、関連する資料または論文の精読 10、関連する資料または論文の精読 11、関連する資料または論文の精読 12、関連する資料または論文の精読 13、論文執筆の中間報告 14、論文執筆の中間報告 15、論文執筆の報告 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 自らの研究課題に関わる資料や論文などを積極的に読むこと。また、研究会や学会にできる限り参加し、他の研究者の発表などを学ぶこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業時間内に疑問点があれば積極的に質問して欲しい。それ以外の時間でも、随時質疑を受け付ける。メール、もしくは直接の来訪、いずれでもかまわない。 |
|
|
備考 | | 研究室または禅研究所へ来てください。メールによる連絡でもかまいません。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2020/02/04 21:18:13 |