開講年度2020
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅰ
担当教員波多江 悟史
学期曜日時限通年 木曜日 4時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーJ332-842-09
W332-842-09
使用教室7802(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
憲法を通して日本社会を考える
授業の概要
 ゼミでは、憲法に関する問題を幅広く取り上げる予定ですが、取り上げる具体的なテーマについては、参加する学生と協議したうえで決定します。もし参加する学生の間で統一的なテーマを設定することができれば、そのテーマを取り上げますが、とくに統一的テーマがなければ、参加する学生の個人的関心に合ったテーマを取り上げます。報告は、参加する学生の人数にもよりますが、原則として個人単位で行い、グループを組む場合でも、できるだけ少人数とします。
授業の到達
目標
①専門的な法律用語を用いて書かれた文章を読み解くことができる。
②法律学に関する論点について、質問を提起したり、質問に応答したりすることができる。
③特定のテーマについて、関連する文献を調査し、自分の考え方をレポートにまとめることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】自身の学習計画を整理する(60)。
【復習】今後の授業計画を確認する(60)。
2報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
3報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
4報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
5報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
6報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
7報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
8報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
9報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
10報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
11報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
12報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
13報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
14報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
15報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
試験実施方法(春)
その他
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業態度60報告や討論に積極的に参加したかを基準に評価します。
レポート40特定のテーマについて、十分な文献を調査し、自己の意見を説得的に展開できたかを基準に評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】自身の学習計画を整理する(60)。
【復習】今後の授業計画を確認する(60)。
2報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
3報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
4報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
5報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
6報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
7報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
8報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
9報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
10報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
11報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
12報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
13報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
14報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
15報告と討論【予習】報告と討論の準備をする(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
試験実施方法(秋)
その他
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業態度60報告や討論に積極的に参加したかを基準に評価します。
レポート40特定のテーマについて、十分な文献を調査し、自己の意見を説得的に展開できたかを基準に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『とくに使用しません。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問には授業後かオフィスアワーにてお答えします。
備考
担当教員は2020年度から着任する予定となっていますので、今回開催するゼミが初めてのものとなります。ゼミの内容としてとくに定まったものはありませんので、学生の主体的な参加を期待します。
画像
ファイル
更新日付2020/01/28 16:33:52