開講年度2020
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅰ
担当教員堅田 研一
学期曜日時限通年 月曜日 3時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーJ332-842-09
W332-842-09
使用教室7801(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
自分の力で考え、表現しよう
授業の概要
毎日の新聞やニュースを眺めると、法や政治や倫理についてわれわれに深く考えさせるような事件に満ちあふれているのがわかる。少し考えただけでも、対テロ戦争、グローバリゼーションとそれが生み出す格差などの諸問題、代理母、進まぬ環境対策、女性の社会進出の決定的な遅れ、ポピュリズムの世界的広がりといった問題が浮かび上がる。このゼミでは、このような身近な、けれども重大な問題のなかから各自が法的・政治的・倫理的テーマを引き出して問題設定を行い、それについて報告し、皆で討論する。
授業の到達
目標
現代社会に生じる諸問題のなかから自分で法的・政治的・倫理的問題を発見し、それについて原理的・論理的に考えることのできる力を養成することをねらいとする。このような訓練によって、ゼミ生諸君が、現実の問題と向き合い、適切な問題設定を行い、自分なりの考え方を論理的に展開し表現することができるようになること、これがこのゼミの目標である。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日またはその後速やかに、WebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:ゼミの進め方の説明
〇1年間のゼミの進め方、方針、目標などを理解する
【予習】シラバスを読み、ゼミの内容をあらかじめ把握する(20)
2テキストの概略の説明
〇教員からテキスト内容の概略を説明する。報告の担当者を決める
【復習・課題】本日の授業を基に、テキストがいかなる問題を扱っているのかを考え、それに関する資料を探してみる(60)
3テキスト報告(1)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
4テキスト報告(2)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
5テキスト報告(3)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
6テキスト報告(4)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
7テキスト報告(5)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
8テキスト報告(6)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
9テキスト報告(7)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
10テキスト報告(8)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
11テキスト報告(9)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
12テキスト報告(10)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
13テキスト報告(11)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
14テキスト報告(12)
〇割り当てられたテキストの担当部分を担当者が報告し、その報告について全員で討論する
【予習】本日の授業で扱うテキストの該当箇所を読み、考えてくる(60)
【復習・課題】本日のゼミの論点を自分なりにまとめ、それに関する資料を探してみる(60)
15春学期ゼミのまとめとゼミ論執筆にあたっての注意
〇これまでのまとめを行い、ゼミ論のテーマ選定、資料収集の仕方、書き方などについて説明する
【課題】夏休みの間にゼミ論のテーマを探し、資料を収集する
試験実施方法(春)
その他
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
春学期は実施せず春学期は実施せず春学期は実施せず
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1秋学期スケジュールの決定
〇各自がどのようなテーマを選んだのかを報告してもらい、ゼミ論執筆に向けた報告の担当順を決める
【予習】自分が選んだゼミ論のテーマ、展開の仕方についてまとめておく(60)
2ゼミ論執筆に向けた報告(1)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
3ゼミ論執筆に向けた報告(2)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
4ゼミ論執筆に向けた報告(3)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
5ゼミ論執筆に向けた報告(4)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
6ゼミ論執筆に向けた報告(5)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
7ゼミ論執筆に向けた報告(6)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
8ゼミ論執筆に向けた報告(7)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
9ゼミ論執筆に向けた報告(8)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
10ゼミ論執筆に向けた報告(9)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
11ゼミ論執筆に向けた報告(10)
〇本日の担当者が自分のゼミ論執筆に向けてこれまで考えたことや調べたことを報告し、全員で議論する
【予習】次回ゼミの報告テーマについて自分なりに考え、それに関する資料を探してみる(60)
【復習】本日のゼミの論点についてまとめ、自分なりに考えてみる(40)
12ゼミ論の概要報告(1)
〇本日の担当者がゼミ論の概要を報告し、全員で検討する
【復習・課題】本日の報告と議論を参考に、自分のゼミ論について見直す(60)
13ゼミ論の概要報告(2)
〇本日の担当者がゼミ論の概要を報告し、全員で検討する
【復習・課題】本日の報告と議論を参考に、自分のゼミ論について見直す(60)
14ゼミ論の概要報告(3)
〇本日の担当者がゼミ論の概要を報告し、全員で検討する
【復習・課題】本日の報告と議論を参考に、自分のゼミ論について見直す(60)
【課題】冬休み中にゼミ論を執筆する
15ゼミ論提出とゼミの総括
〇ゼミ論を提出してもらい、1年間のゼミの総括を行う
【予習】ゼミ論を仕上げる
試験実施方法(秋)
その他
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
受講態度20%授業中の積極的・的確な発言・質問をどれだけ行ったかを評価する。
個別報告30%適切な問題設定の下で、十分に調べ、的確にまとめられているかを評価する。
ゼミ論50%適切に問題設定がなされ、十分に調べた上で自分の力で的確に論じられているかを評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『公共哲学――政治における道徳を考える』マイケル・サンデル筑摩書房(ちくま学芸文庫)1540978-4-480-09387-5
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介する』
参考URL
質疑応答
原則としてオフィス・アワーにて対応する。月曜日5限、私の研究室(7903)にて行う。これ以外の時間でも、対応可能な場合にはいつでも質問に対応する。
備考
3分の2以上の出席に満たない者には単位を認めない(ただし、就職活動等、やむを得ない事情で欠席する場合には考慮する)。
受講生の理解度やその他の事情を考慮して授業予定を変更する場合があるので注意してください。
ゼミ論は、製本してゼミ論集を作成し、全員に配布する。
画像
ファイル
更新日付2020/03/07 10:28:38