開講年度2020
開講学科経済学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅲ
担当教員水野 伸昭
学期曜日時限通年 木曜日 5時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーE432-842-03
使用教室2510(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
グローバル金融と現代ファイナンス3
授業の概要
現代のグローバル金融に関する重要なテーマについて学びます。
4年生の卒業論文の作成に向けて、学年次ごとにステップを踏みます。
授業の到達
目標
1.株式・外国為替などの意味を理解することができる。
2.金融経済のテーマを自ら考えて理論構築し、創造性を高めることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降、提出されたレポートや卒業論文に対する評価を説明します。
希望者はメールで連絡してください。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1卒論テーマの絞り込み【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
2卒論テーマの絞り込み【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
3卒論テーマの絞り込み【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
4基礎的文献の選択【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
5基礎的文献の選択【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
6基礎的文献の選択【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
7基礎的文献の読み込み【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
8基礎的文献の読み込み【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
9基礎的文献の読み込み【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
10分析手法に関する検討【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
11分析手法に関する検討【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
12分析手法に関する検討【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
13卒論テーマの決定【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
14卒論テーマの決定【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
15卒論テーマの決定【予習】次回授業で報告する内容を調査、分析する(120)。
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(120)。
試験実施方法(春)
その他
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
通期で評価する。0%秋学期に記載。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1論文構成の構築【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
2論文構成の構築【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
3論文構成の構築【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
4論旨の検討【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
5論旨の検討【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
6論旨の検討【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
7分析の実施【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
8分析の実施【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
9分析の実施【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
10分析結果の検討【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
11分析結果の検討【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
12分析結果の検討【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
13卒論の作成と報告【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
14卒論の作成と報告【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
15卒論の作成と報告【予習】分析作業を行う(120)。
【復習】授業で受けた指導に基づき修正する(120)。
試験実施方法(秋)
その他
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
<通期>
卒業論文またはレポートの提出
100%先行研究のサーベイ、仮設の設定と検証方法、結論の導き方などを総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:水曜日の昼休み。事前にアポをとってください。
備考
1.欠席する場合、事前にメールで連絡すること。
2.卒論を提出する場合、専門演習Ⅲとは別に「卒業論文」4単位を修得することができます。
画像
ファイル
更新日付2020/01/31 16:56:02