開講年度2020
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
科目名基礎演習Ⅰ
担当教員中谷 毅
学期曜日時限春学期 月曜日 1時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーW132-841-01
使用教室7803(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
平成の時代を考える
授業の概要
 この基礎演習では、平成の時代を皆さんと一緒に振り返ってみようと思います。平成の30年間はどのような時代だったのでしょうか。下記のテキストを用いて考えます。 テキストを読む前に新入生の皆さんと、「大学で学ぶとはどういうことなのか」を考える時間をとる予定です。また、テキストを読み終えた後時間的に余裕がれば、いくつかの時事問題を取り上げて検討します。
授業の到達
目標
 ・平成時代への理解が深まり、現在を考えるのに役立ちます。
 ・この時代について議論をしたり、説明したりできるようになります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業で報告に対して質問およびコメントをします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・ガイダンス
 報告担当の割り振り
[予習]授業に対する希望があれば考えておく(60)
[復習]学習内容の確認(30)
2・大学で学ぶということ[予習]配布資料を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
3・『10代に語る平成史』
・序 すべては平成元年から始まった
[予習]序章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
4・1 平成政治の主役は消費税[予習第1章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
5・2 政治を激変させた選挙制度[予習]第2章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
6・3 バブル経済の終焉と失われた20年[予習]第3章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
7・4 今も続く沖縄の苦難[予習]第4章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
8・5 9・11が変えた日本外交[予習]第5章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
9・6 近くて遥かな北方領土[予習]第6章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
10・7 平成は自然災害の時代[予習]第7章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
11・8 中国の台頭と日中関係[予習]第8章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
12・9 振幅激しい日韓関係[予習]第9章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
13・10 ゴールの見えない日朝関係[予習]第10章を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
14・時事問題を考える[予習]配付資料を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
15・時事問題を考える[予習]配布資料を読む(90)
[復習]学習内容の確認(30)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への参加・討論での発言50%授業への参加・積極的な発言とその内容
報告・質問への応答50%分かりやすい報告であったか、テキストの報告担当部分の内容をどれだけ理解できているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『10代に語る平成史』後藤謙次岩波書店900円+税978‐4‐00‐500878‐0
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 資料や報告に関する質問は授業中に積極的にしてください。報告者を中心に参加者全員で考えます。教員に個別に質問したい場合は、授業後あるいはオフィスアワーを利用してください。
備考
 最初の授業でガイダンスをおこないますので、必ず出席してください。演習の主役は学生の皆さんです。授業に出席するだけでなく、積極的に議論に参加してくれる学生の履修を望みます。
画像
ファイル
更新日付2020/02/03 14:19:57