開講年度2020
開講学科2020年度法学部法律学科
科目名基礎演習Ⅰ
担当教員永岩 慧子
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーJ132-841-01
使用教室7810(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
法律学の歩き方
授業の概要
本授業では、今後の大学生活で必要となる技術(文献調査、レジュメやレポートの作成、報告、討論など)を身につけることを目標として、実際に文献を読み、整理・分析し、その結果をレジュメやレポートに簡潔にまとめる練習を行う。また、グループに分かれ、自分たちでテーマを選択し、報告するといった取り組みを行う。各課題を通じて法の社会における役割を知り、社会科学の基礎的な考え方に触れる。
授業の到達
目標
・文献や資料の調査、それらの整理・分析、レジュメの作成、報告及び討論についての基本的な方法を理解する。
・条文や裁判例の読み方、法律の専門用語についての基礎的な知識を修得する。また、法律の専門科目の学習に必要となる基本的な考え方を身につける。
・社会における諸問題からテーマを見つけ、資料を収集・整理・分析し、その成果をレジュメや発表資料にまとめることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内課題については、授業内ないし授業後に返却・講評する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
なし
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス・自己紹介
今後の授業計画の確認
シラバス・今後の授業スケジュールの確認(90分)
2文献収集の方法・図書館の活用法社会問題の中で興味のあるテーマについて調べておく(90分)
授業内容の確認・振返り課題の作成(120分)
3文献の読み方・文献引用の作法社会問題の中で興味のあるテーマについて調べておく(90分)
授業内容の確認・振返り課題の作成(120分)
4レポートの作成方法社会問題の中で興味のあるテーマについて調べておく(90分)
授業内容の確認・振返り課題の作成(120分)
5レジュメの作成方法社会問題の中で興味のあるテーマについて調べておく(90分)
授業内容の確認・振返り課題の作成(120分)
6報告の方法、テーマの選定社会問題の中で興味のあるテーマについて調べておく(90分)
授業内容の確認・振返り課題の作成(120分)
7法律学習の基礎:条文の読み方授業内容の確認・振返り課題の作成(120分)
各グループで報告の準備を進める(120分以上)
8法律学習の基礎:判例・学説とは?授業内容の確認・振返り課題の作成(120分)
各グループで報告の準備を進める(120分以上)
9グループ報告・討論①報告担当グループは報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマについて各自調べておくこと(180分以上)
10グループ報告・討論②報告担当グループは報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマについて各自調べておくこと(180分以上)
11グループ報告・討論③報告担当グループは報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマについて各自調べておくこと(180分以上)
12グループ報告・討論④報告担当グループは報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマについて各自調べておくこと(180分以上)
13グループ報告・討論⑤報告担当グループは報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマについて各自調べておくこと(180分以上)
14グループ報告の振返り・講評グループ報告の振返り・今後の課題の考察(120分)
15全体のまとめ・振返り授業全体の内容の確認・振返りペーパーの作成(120分以上)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への参加態度、報告内容、課題提出物などによって総合的に評価する。100%・グループワークや討論における積極性・協調性
・社会における課題を見つけ出すことができているか
・信頼性の高い情報を適切に利用することができているか
・自分なりの考えを適切に表現できているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初回授業で紹介する』
参考URL
1.なし
質疑応答
授業終了後やオフィスアワー(火曜2限)のほか、随時対応します。
備考
・授業計画は、状況に応じて変更する可能性があります。
・毎回出席が前提ですが、やむをえない事情で欠席する場合には、必ず事前に連絡すること。理由のない遅刻、無断欠席には厳しく対処します。
・参考書等については、初回授業のほか授業内で適宜紹介します。
画像
ファイル
更新日付2020/02/15 11:32:40