開講年度2020
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅳ
担当教員西舘 司
学期曜日時限春学期 月曜日 5時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーM432-842-04
使用教室2511(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒論作成の準備
授業の概要
卒論執筆に向けて、関連する文献を読み込み、知識をつける。また、必要なデータを収集・整理する。その上で、問題意識を立てて、回答を導くために必要な知識・情報を取捨選択・整理する。毎回、3人ずつレポーターを割当て、自身の卒論テーマに基づいたレポートを行い、卒論指導を受ける。
授業の到達
目標
卒論執筆に必要な知識が十分身につく。卒論の問題意識を立てる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
専門演習Ⅴの初回の授業で講評する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【ガイダンス】レポートの順番を決める。卒論のテーマ決め、問題意識の立て方について指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
2【レポート発表①】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
3【レポート発表②】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
4【レポート発表③】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
5【レポート発表④】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
6【レポート発表⑤】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
7【レポート発表⑥】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
8【レポート発表⑦】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
9【レポート発表⑧】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
10【レポート発表⑨】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
11【レポート発表⑩】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】卒論執筆のための準備(文献の渉猟、データ収集、思考の整理など)を行う(180)。
12【レポート発表⑪】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】最終レポートを作成する(180)。
13【レポート発表⑫】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】最終レポートを作成する(180)。
14【レポート発表⑬】毎回3人ずつレポートを行い、卒論指導を受ける。【予習・復習】最終レポートを作成する(180)。
15【レポート提出および総括】最終レポートを提出し、これまでの総括を行う。【予習・復習】最終レポートを作成する(180)。
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
最終レポート(4,000字以上)100%レポートの内容、出来具合で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『個別に適宜指示する』
参考URL
質疑応答
授業中もしくはオフィスアワーに受け付ける。オフィスアワーは火曜日昼休み。場所はアガルスタワー8階の西舘研究室(2816室)。
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/07 01:22:43