開講年度2020
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅱ
担当教員林 伸彦
学期曜日時限春学期 火曜日 4時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーM332-842-02
使用教室2605(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中小・中堅企業を中心とする企業成長のマネジメント
授業の概要
 日本の中小企業の99%は中小企業です。トヨタ、ホンダ、イオンなど、いまでは大企業である有名企業も、最初は小さな町工場や商店からスタートしました。では企業はどのようにすれば成長を遂げることができるのでしょうか?この演習ではそのような問題意識をもとに、広く企業成長のマネジメントや戦略について学びます。理論的と言うより実態的に学習していきますので、自身の進路を考える一助にもしてほしいと思います。
授業の到達
目標
 専門演習ではもちろん社会に出てからも重要と考えられる文章を読む力を身につける。専門性の高い書物や論文等を読むことにより、難しい文章に対する苦手意識を克服する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 毎回、その授業の内容や成果についてコメントします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
該当しません。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ゼミ・ガイダンス
 ゼミの進め方や注意事項などをしっかりと理解する
 テキスト講読の分担をする
【予習】テキストの目次等を見て、概要を把握する。(60)

【復習】決められた自身の分担部分について、読んでみる。(60)
2テキスト・ガイダンス
 講読するテキストを学ぶ意義や製作意図について知る。
【予習】ゼミのテキストと同じようなテキストを探してみる(60)

【復習】授業内容の振り返り(60)
3テキスト講読(1)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
4テキスト講読(2)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
5テキスト講読(3)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
6テキスト講読(4)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
7テキスト講読(5)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
8テキスト講読(6)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
9テキスト講読(7)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
10テキスト講読(8)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
11テキスト講読(9)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
12テキスト講読(10)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
13テキスト講読(11)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
14テキスト講読(12)
 分担にしたがって、レポーター2名が担当部分の要約をした後、全員参加で質疑応答を行う。
【予習】ゼミで取り上げる章を前もって読み、記録シートに質問やコメントをまとめておく。(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
15テキスト講読・まとめ
 ここまでで読んできた内容について、グループ討論をして整理する。
【予習】これまで配布されたレジメを見直し、講読を通して何を学ぶことができたかを振り返る(90)

【復習】授業内容の振り返り(60)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点100%レポーターとしての取り組みを含め、テキスト講読に対する姿勢を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ケースに学ぶ日本の企業』加藤健太・大石直樹有斐閣1,900(税別)978-4-641-18408-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号:2814(名城公園キャンパス・アガルスタワー8階)
オフィスアワー:月曜・火曜昼休み
質疑応答については授業の前後でもオフィスアワーでも、またそれ以外の曜日・時間帯でも随時対応いたします。研究室を訪ねてみてください。
備考
少人数での授業なので、出席することが必須です。無断欠席はもちろん、遅刻も厳禁です。やむを得ず欠席するときは、必ず教員まで連絡をしてください。
画像
ファイル
更新日付2020/02/10 09:39:56