開講年度2020
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名基礎演習
担当教員金澤 敦史
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
科目区分必修
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーM212-841-01
使用教室2409(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
専門演習への導入
授業の概要
 基礎演習は、小規模クラスで実施される演習スタイルの授業です。秋学期から開かれる専門演習Ⅰへの橋渡し的な授業と考えて下さい。各教員が4回ずつ講義ないし演習指導を行い、課題を提示していきます。専門的な演習形式の授業の進め方を理解してもらうことが目的です。
授業の到達
目標
 各教員から与えられる課題をこなすことにより、秋学期からスタートする専門演習についての興味や関心を深めるとともに、専門演習において必要となる基礎知識やスキルの修得を目指します。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以後に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション(スケジュール配布、受講時の注意事項)予習:シラバスを確認する(30)
復習:オリエンテーションで示された、自分のクラスの担当教員の担当順序をもとに学習計画を立てる(90)
2キャリア講義(集合研修)予習:キャリア活動の流れをおさえておく(30)
復習:研修内容を十分に理解できるよう、配布資料などをもとに復習する(90)
3第3~6回をワンセットとする授業(1)
このセットを担当する教員の専門分野について、4回にわたり学習する。内容は分野ごとに異なるので、内容の詳細は担当する教員から、オリエンテーション、初回担当時などに説明される。
予習:担当教員の専門分野について、1年次に学んだ内容を復習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
4第3~6回をワンセットとする授業(2)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
5第3~6回をワンセットとする授業(3)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
6第3~6回をワンセットとする授業(4)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
7ゼミ説明会(予定)予習:シラバス、履修要項等で、自分が興味のある分野、所属するコースの教員とその専門分野を確認しておく(90)
復習:ゼミ案内をもとに、自分が就きたい教員のゼミを調べたり、相談したりする(120)
8第8~11回をワンセットとする授業(1)
このセットを担当する教員の専門分野について、4回にわたり学習する。内容は分野ごとに異なるので、内容の詳細は担当する教員から、オリエンテーション、初回担当時などに説明される。
予習:担当教員の専門分野について、1年次に学んだ内容を復習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
9第8~11回をワンセットとする授業(2)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
10第8~11回をワンセットとする授業(3)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
11第8~11回をワンセットとする授業(4)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
12第1215回をワンセットとする授業(1)
このセットを担当する教員の専門分野について、4回にわたり学習する。内容は分野ごとに異なるので、内容の詳細は担当する教員から、オリエンテーション、初回担当時などに説明される。
予習:担当教員の専門分野について、1年次に学んだ内容を復習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
13第12~15回をワンセットとする授業(2)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
14第12~15回をワンセットとする授業(3)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
15第12~15回をワンセットとする授業(4)予習:前回の学習内容を確認し、今回の講義内容をあらかじめ学習しておく(90)
復習:学習した内容を十分に理解するまで復習し、与えられた課題を行う(90)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
3名の教員による平均評価で成績をつけます。100%授業内課題、レポート、積極的な発言等。担当教員によって授業の内容や方法が異なりますので、評価基準も担当教員によって異なります。詳しくは、担当教員から授業中に説明がありますので、そのときに確認してください。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『担当する教員の指示に従ってください』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『担当する教員の指示に従ってください』
参考URL
質疑応答
 各回の授業に関する質問は授業(水曜2限又は3限)直後に担当教員にして下さい。
 基礎演習の全体に係る質問は担当教員または経営学部教務主任にして下さい。
備考
 グループごとに授業スケジュールと教員が異なります。スケジュールの詳細は初回のオリエンテーションでお知らせします。どのグループ授業も、基本的に「組織マネジメント」「生産マーケティング」「会計」「情報」の4つのうちの3つから構成されます。
 2年次秋学期から始まるゼミ(専門演習Ⅰ~Ⅴ)を受講するためには、この授業内のゼミ説明会に出て、よく説明を聞いて下さい。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 21:08:25