開講年度2020
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名人事管理論Ⅰ
担当教員関 千里
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーM231-238-03
使用教室1202(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
企業におけるヒトのマネジメントについて学ぶ
授業の概要
【講義のねらい】 人事管理論Ⅰは、人材マネジメントに関する基礎的な理論を学ぶための科目です。ウォーミングアップとして経営学の基本をおさらいし、次に人材マネジメント(Human Resource Management :HRM)の基礎をなす考え方・理論について説明を行っていきます。あわせて、人材の採用から退職にいたる一連の流れに係る管理について学習を進めていきます。
 卒業後、ビジネスの場面で働くということを念頭に、様々な企業の実例を織り交ぜながら講義を進める予定です。なお、講義順序や内容は、進度に応じて大幅に変更されることがあります。
授業の到達
目標
【授業の目標】 本講義は、人材マネジメントに関する基本理論、関連するトピックについて学び、企業、その他の組織における「ヒト」の管理にかかる知識を習得し、現実と関連づけて説明できることを目的とします。講義を受講することにより、人材マネジメントについてイメージをつかみ、キャリア・デザイン力を高めることができると思います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表以降の時点を以て、Web Campus「講義連絡」にて、当該学期の授業講評を送信いたします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1人事・労務管理の位置づけ
◇人材マネジメントの目的と対象について理解する。
【事前学修】前日に気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
2人事・労務管理と経営管理(1)
◇経営管理の流れを理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
3人事・労務管理と経営管理(2)
◇経営管理の歴史を理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
4人事・労務管理と経営管理(3)
◇組織とヒトから「管理」を考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
5採用管理
◇企業による人材の雇い入れについて考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
6配置・異動
◇入社後のヒトの動きについて理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
7昇進・昇格
◇従業員の処遇(昇進・昇格)のあり方を理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
8人事制度と評価・考課
◇仕事の結果がどのように評価されるかを知る。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
9勤労意欲の管理
◇モチベーションのマネジメントについて学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
10賃金管理
◇賃金管理の基本を学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
11労働時間管理
◇労働時間の捉え方、関連法規等を理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
12労使関係管理
◇企業と労働組合とのかかわりについて知る。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
13退職管理
◇企業と去りゆくヒトとの関わりを学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
14国際人的資源管理
◇グローバル化するヒトの流れ、その管理を学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
15人事・労務管理の新しい潮流
◇非正規や派遣労働、モザイク化する職場を考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義内容の総ざらえ・試験対策(120)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験65%人材マネジメントの基礎理論を充分に理解し、設問の意図をふまえた上で、設問形式にしたがって記述、各テーマに対応した論述を行うことができる。
授業参画度35%講義受講の積極的な態勢、各回キーワードの記述が不足なく行われている。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特定のテキストは使用しません』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『経験から学ぶ人的資源管理』上林憲雄・厨子直之・森田雅也著有斐閣
2.『人材マネジメント入門』守島基博著日経文庫
参考URL
1.Society for Human Resource Management人材マネジメントの最新情報が入手可能です
質疑応答
質問は授業後、およびオフィスアワー(火曜日昼休み)にてお受けいたします。
その他の曜日・時間帯については、名城公園キャンパス事務室にお問い合わせください。
備考
* 遅刻,私語,携帯電話の使用,授業中の出入り,録音・録画・動画撮影,ルールから外れたSNS等への情報発信等、社会人としてのマナーに反する行為は厳禁です。

* 授業進行の妨げになる迷惑行為、および不正行為については、厳しく対処いたします。
画像
ファイル
更新日付2020/02/18 14:42:06